• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

内分泌系によるオートファジー調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18370084
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

水島 昇  Tokyo Medical and Dental University, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10353434)

Keywordsオートファジー / インスリン / 糖尿病 / アミノ酸 / mTOR / FIP200 / ULK1
Research Abstract

本課題ではオートファジーによる細胞内分解がどのように制御されるかについて、特に内分泌系に注目して解析を行うことを目的としている。昨年度、栄養飢餓時における各臓器でのmTOR活性とオートファジー活性の相関について解析したため、今年度は糖尿病モデルおよびインスリンシグナル変異マウスを用いて、オートファジー制御におけるインスリン系の関与について解析を行った。その結果、ストレプトゾシン誘導性I型糖尿病モデルでは摂食時においてもオートファジーが誘導されることが観察され、それは心筋、骨格筋、肝で特に著明であった。また、この効果はインスリンと糖の投与について一部抑制可能であった。しかし、これらのマウスにおいても、絶食によってさらにオートファジーが誘導されるため、インスリン以外の因子の関与が示唆指された。そこで、オートファジー制御におけるインスリンシグナル系の生理的意義をさらに明らかにするため、骨格筋特異的インスリン受容体ノックアウトマウスを用いた。しかし、このマウスにおいては、オートファジーの基底レベルおよび飢餓誘導レベルともにこれまでのところ野生型と顕著な差が見られなかった。以上の実験より、オートファジー制御はインスリン単独と言うより、より複雑な内分泌制御をうけていると考えられた。一方、オートファジーの直接の制御因子として本年度新規にFIP200というULK1結合因子を同定した。この因子はアミノ酸飢餓によって誘導されるオートファジー、および増殖因子の飢餓によって誘導されるオートファジーのいずれにも必要であることが判明した。この因子のさらなる上流を調べることによって、オートファジーの制御機構がより明らかにされることが期待される。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Autophagy fights disease through cellular self-digestion.2008

    • Author(s)
      Mizushima, N.
    • Journal Title

      Nature 451

      Pages: 1069-1075

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オートファジーの生理および病態生理学的意義2008

    • Author(s)
      水島昇
    • Journal Title

      実験医学 26

      Pages: 272-276

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] FIP200, a ULK-interacting protein, is required for autophagosome formation in mammalian cells.2008

    • Author(s)
      Hara, T
    • Journal Title

      J. Cell Biol. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autophagy: process and function2007

    • Author(s)
      Mizushima, N.
    • Journal Title

      Genes Dev. 21

      Pages: 2861-2873

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protein turnover via autophagy; Implications Implicationsm2007

    • Author(s)
      Mizushima, N.
    • Journal Title

      Annu. Rev. Nutr. 27

      Pages: 19-39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オートファジーの代謝生理学的意義2007

    • Author(s)
      水島昇
    • Organizer
      第49回日本先天代謝異常学会
    • Place of Presentation
      山形
    • Year and Date
      20071115-17
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Role of autophagy in protein metabolism and generation of antophagy-regulatable cell line2007

    • Author(s)
      Noboru Mizushima
    • Organizer
      32nd FEBS Congress, Molecular Machines
    • Place of Presentation
      Vienna
    • Year and Date
      20070707-12
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/phy2/phy2-J.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi