2007 Fiscal Year Annual Research Report
冬生一年生雑草の生活環を制御する種子温度応答機構に関するエコ・デボ・エボ研究
Project/Area Number |
18380010
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
吉岡 俊人 Fukui Prefectural University, 生物資源学部, 准教授 (10240243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
露崎 浩 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (20217384)
|
Keywords | 冬生1年草 / 生活環制御 / 生態発生進化 / 種子発芽 / 未発芽種子バーナリゼーション / 種子死滅 / 埋土種子 / 植物分布要因 |
Research Abstract |
1.冬生1年草型生活環進化の生態学的研究 1-1.可変性冬生1年草ヒメムカシヨモギ埋土種子における未発芽種子バーナリゼーションの季節的変化:ヒメムカシヨモギの未発芽種子バーナリゼーションが、土壌温度の季節変化に応じて、初冬の低温(10℃以下)で誘導、初夏の高温(20℃以上)で解除、初冬の低温で再誘導されていることが明らかになった。 1-2.Conyza属2雑草種の分布要因の解析:真性冬生1年草オオアレチノギクは、ヒメムカシヨモギにくらべて種子発芽温度の制御が不十分であるために実生の越冬率が低いこと、未発芽種子バーナリゼーションの性質を獲得していないために春発芽個体の速やかな開花結実がおきないことで分布北限が制限されていることが判明した。 1-3.可変性冬生一年草埋土種子の死滅要因の解析:平成18年度の種子高温発芽阻害機構の研究中に可変性冬生1年草コハコベの種子が土壌中で短期間のうちに死滅する現象を見出した。この現象は、北陸に特徴的な土壌化学的ストレスと微生物感染による生物的ストレスの相互作用によって起こることが判明した。 2.冬生1年草型生活環進化の発生学的研究 2-1.未発芽種子バーナリゼーション遺伝子の単離:DNAマイクロビーズアレイ解析によって、ヒメムカシヨモギの種子中で未発芽種子バーナリゼーションの誘導で発現が増大または減少する35遺伝子から、解除で発現が元にもどる1遺伝子を選抜した。この遺伝子オルソログは、NCBIのDNAデータベースでは検索されなかった。 3.雑草環境適応力基礎知見の応用研究 3-1.水湿地植生ミチゲーション研究:福井県坂井市の農業用ため池の底泥に堆積する埋土種子の種組成を調査した結果、福井県絶滅危惧のジュンサイ種子が高密度で存在し、在来水湿地植生の回復ポテンシャルがあることが判明した。
|