• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

カンキツ'無核紀州'由来の無核性発現機構の解明と無核性カンキツ育種技術の開発

Research Project

Project/Area Number 18380022
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北島 宣  Kyoto University, 農学研究科, 准教授 (70135549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 圭子  京都大学, 農学研究科, 助教 (80204816)
札埜 高志  京都大学, 農学研究科, 助教 (40314249)
羽生 剛  京都大学, 農学研究科, 助教 (60335304)
Keywordsカンキツ / 無核性発現 / 胚発育 / 高温 / 植物生長調節物質 / 遺伝子発現 / サブトラクション / 果実培養
Research Abstract

1.植物生長調節物質処理がAタイプ種子形成に及ぼす影響:'無核紀州'と'平紀州'にエチレン誘発剤フィガロンとエチレン作用阻害剤のSTSを処理し、Aタイプ種子形成に及ぼす影響を調査した結果、'無核紀州'ではいずれもAタイプ種子形成に及ぼす影響はみられなかった。'平紀州'ではSTS 1.0mMの満開8週間後および8・10週間後2回処理でAタイプ種子形成が促進され、接合子や前胚の出現率が高く、胚の発育は抑制された。
2.高温がAタイプ種子形成に及ぼす影響:'サザンイエロー'の加温栽培により種子形成の促進が認められ、前年の再現性を確認できた。'無核紀州'に高温処理を行い、約200果実の個々の果実表面温度を熱電対により測定した結果、満開0〜4週間の高温処理で胚の発育が促進される傾向がみられ、30℃以上の高温が無核性発現を抑制する可能性が示唆された。
3.果実培養:受粉6週間後と8週間後における露地栽培の'無核紀州'と'平紀州'を用い、30℃と35℃で果実培養を行ったが、すべてにコンタミが生じ、種子の発育は観察されなかった。
4.Aタイプ種子における発現遺伝子の解析:'サザンイエロー'の温室栽培樹と露地栽培樹を用い、果実を受粉4,6週間後に採取し、種子を摘出して全RNAを抽出・精製し、サブトラクション法により特異的な約400クローンを選別して配列のシークエンスを行った。相同性検索の結果、ヒートショック関連遺伝子、胚の発育抑制に関する遺伝子、光合成関連遺伝子などと相同性の高い遺伝子が検出された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Histological Study of exprssion of seedlessness in Citrus kinokuni 'Mukaku Kishu' and its progenies2007

    • Author(s)
      Yamasaki, A., A. Kitajima, N. Ohara, M. Tanaka, K. Hasegawa
    • Journal Title

      J. Amer. Soc. Hort. Sci. 132

      Pages: 869-875

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高温処理時期の違いが'無核紀州'の胚の発育に及ぼす影響2008

    • Author(s)
      山崎安津・北島 宣
    • Organizer
      園芸学会春季大会
    • Place of Presentation
      厚木市 東京農業大学
    • Year and Date
      2008-03-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi