2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18380043
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
竹田 真木生 Kobe University, 大学院・農学研究科, 教授 (20171647)
|
Keywords | セロトニン / メラトニン / N-アセチル転移酵素(NAT) / 概日振動 / 神経分泌 / Rab蛋白質 / PTTH / CYCLE |
Research Abstract |
1)昆虫の概日時計の多様性を比較するために2種のコオロギを使って脳の概日振動にかかわる要素のクローニングとマッピングを時計に関連する蛋白質をターゲットにして行った結果、種の多様性があきらかになった。多くの時計遺伝子でアンチセンスRNAが発現する証拠を示した。 2)インドールアミン代謝系の要素が時計の出力系に時計の要素と共存することを示した。 3)インドールアミン代謝系の要素がPDFやPTTHの発現細胞に共存することを示す証拠をえた。 4)これら内分泌的な出力にはRab蛋白質が関与することがわかった。 5)光の入力系の因子をクローニングし、抗体を作り、この発現部位を探索した。網膜外受容体の存在を示唆した。 6)コオロギやゴキブリの睡眠の特徴を調べた。脳波の発生を示唆するデータを得た。 7)ヲルバキアの感染によって、種の生殖隔離が壊れる系を用いて、交雑が、生育速度、走行リズムや虫鳴にあたえる影響を観察し、genomic imprintingを示唆するデータを得た。 8)岡崎の基礎生物学研究所の大型スペクトル光発生装置を用いて、NATの活性を下げる単色光の波長を決定した。もっとも感受性の波長は青色光の領域にあった。 9)カイコNAT遺伝子2種の転写調節領域の構造を解析し、1つは時計の転写因子CLK/CYCの結合するエンハンサーQ-boxを持ち、リアルタイムPCRで転写産物は概日振動すること、もう一方はしないこと、およびin situ hybridizationを行い前者はアンチセンスRNAは発現せず、後者は発現するという全く違う発現制御機構があることが分かった。少なくとも一つは時計の下流にあって、メラトニン量の変動をつくっていると考えられる。
|
Research Products
(9 results)