• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

新しい電気応答計測手法を用いた昆虫刺激受容系解析システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18380046
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

玉田 靖  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫科学研究領域絹タンパク素材開発ユニット, ユニット長 (70370666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑名 芳彦  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫科学研究領域絹タンパク素材開発ユニット, 主任研究員 (30370654)
小島 桂  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫科学研究領域絹タンパク素材開発ユニット, 研究員 (40370655)
Keywordsバイオセンサ / フェロモン / レセプタ
Research Abstract

本研究ではカイコガのフェロモン受容系をモデルとし、フェロモン受容に関係するレセプタ等の生体分子群を人工のリン脂質二重膜に再構成し、フェロモン等の刺激受容を脂質膜の膜電位変化として検出するデバイスの構築を目的としている。
平成18年度は、カイコガのフェロモンレセプタとGタンパク質等のシグナル伝達系関連遺伝子のクローニングを行った。雄カイコガの触角で発現する匂いレセプタとしてBmOR1(ボンビコール応答性レセプタ)、BmOR3(ボンビカール応答性レセプタ)、BmOR2(BmOR1、BmOR3と協調して信号の増幅や安定化に寄与するとされるタンパク質)、さらにフェロモン受容特異的なGタンパク質としてBmGqaの4種類の遺伝子を選定し、これらを雄カイコガの触角からRT-PCR法によって増幅した後にクローニングした。得られた遺伝子の配列を決定したところ、BmOR1、BmOR2、BmGqaについては既に報告されている配列と完全に一致したが、BmOR3については塩基配列として3箇所の変異がある配列が得られた。アミノ酸配列には変化がなかったことから、レセプタとしての機能には差異がないものと考えている。
平成19年度には、これらクローニングした遺伝子をそれぞれ発現ベクターに導入し、大腸菌で目的タンパク質を発現させた後に抗体の作成を行う。また昆虫培養細胞(Sf9、BmN細胞等)などを用いてこれらのタンパク質を発現させ、ホールセルクランプの手法を利用して機能発現の確認を行う。並行して、信号検出のためのリン脂質二重膜-半導体デバイス計測系を構築し、アセチルコリンレセプタなどのチャネルレセプタをモデル系として、計測系の動作確認を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 最大の未利用資源としての昆虫産生物2006

    • Author(s)
      小島桂
    • Journal Title

      Ceramic Data Book 34

      Pages: 197

  • [Journal Article] 昆虫匂いレセプタを利用したバイオセンサ開発 -カイコフェロモンレセプタのクローニングと発現-2006

    • Author(s)
      桑名芳彦, 小島桂, 玉田靖
    • Journal Title

      日本分子生物学会2006フォーラム

      Pages: 410

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi