• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

機能性RNAの効率的製造法の開発

Research Project

Project/Area Number 18380056
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

菊池 洋  Toyohashi University of Technology, 工学部, 教授 (40273320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 照通  豊橋技術科学大学, 工学部, 准教授 (30273337)
梅影 創  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教 (30419436)
KeywordsRNAアプタマー / 菌体外核酸 / 核酸ドラッグ / 機能性RNA / 光合成細菌 / 発酵生産
Research Abstract

海洋性光合成細菌、Rhodovulum sulfidophilumは、細胞外にDNAやRNAを放出している。本研究は、まずこの菌が生産するRNAの解析を行い、次に菌の遺伝子操作法を開発し、最終的に任意の機能性RNAを簡便に、かつ圧倒的低コストで製造する方法を開発しようとするものである。昨年度は、本菌が自然に生産しているRNAの解析を行い、初めてその構造を明らかにしたが、この段階では、外来性RNA(本菌が通常保持しない遺伝子の転写産物)が生産できるか否かは不明であった。本年度は、本菌由来の光合成に関与する転写プロモーターをもつプラスミドを入手し、そのプロモーターの下流に、任意の配列を挿入し、このプラスミドを大腸菌との共培養の手法でR.sulfidophilumの細胞に導入した。任意の配列としては、二つの例を行った。一つは、大腸菌のβ-ガラクトシダーゼ遺伝子(lac z)、もう一つは、完全な人工RNAであるストレプトアビジン結合能をもつRNAアプタマーの配列である。これらのプラスミドはR.sulfidophilumの細胞に導入され、これら外来性RNAのいずれも細胞外へ生産されていることが、逆転写-ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)の手法で明らかになった。本研究の意義、重要性は以下のように述べることができる。伝統的な環境微生物学と核酸ドラッグ研究のような先端医薬の研究とを結びつけた点はユニークであり、核酸ドラッグの製造コスト問題を一気に解決しようという世界に先駆けた研究である。本菌で人工RNAが生産できることを世界で初めてしましたもので、特許出願も行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Mutational analysis on the S-domain of bacterial ribonuclease P ribozyme2007

    • Author(s)
      Tanaka, T., Kikuchi, Y.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Symposium Series No. 51

      Pages: 371-372

  • [Journal Article] Production of circular streptavidin RNA aptamer in vivo2007

    • Author(s)
      Umekage, S., Kikuchi, Y.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Symposium Series No. 51

      Pages: 391-392

  • [Presentation] 海洋性光合成細菌Rhodovulum sulfidophilumを用いた機能性RNA生産法2008

    • Author(s)
      鈴木宏道、安藤智朗、梅影創、田中照通、平石明、菊池洋
    • Organizer
      日本農芸化学会2008年度大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] 海洋性光合成細菌Rhodovulum sulfidophilumを用いた機能性RNA生産法2007

    • Author(s)
      鈴木宏道、安藤智朗、梅影創、田中照通、平石明、菊池洋
    • Organizer
      第30回日本分子生物学会年会第80回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-14
  • [Presentation] 環状RNAアプタマーのin vivo発現とその精製2007

    • Author(s)
      梅影創、菊池洋
    • Organizer
      第30回日本分子生物学会年会第80回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-14
  • [Presentation] Mutational analysis on the S-domain of bacterial ribonuclease P rbozyme2007

    • Author(s)
      Terumichi Tanaka, Yo Kikuchi
    • Organizer
      第5回国際核酸化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-21
  • [Presentation] Production of circular streptavidin RNA aptamer in vivo2007

    • Author(s)
      So Umekage, Yo Kikuchi
    • Organizer
      第5回国際核酸化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-21
  • [Presentation] Substrate recognition of bacterial ribonuclease P2007

    • Author(s)
      Terumichi Tanaka, Yo Kikuchi
    • Organizer
      22^<nd> tRNA workshop
    • Place of Presentation
      Uppsala, Sweden
    • Year and Date
      2007-11-04
  • [Presentation] Extracellular tRNAs of the marine photosynthetic bacterium Rhodovulum sulfidophilum: structural analyses2007

    • Author(s)
      Hiromichi Suzuki, So Umekage, Terumichi Tanaka, Akira Hiraishi, Yo Kikuchi
    • Organizer
      22^<nd> tRNA workshop
    • Place of Presentation
      Uppsala, Sweden
    • Year and Date
      2007-11-03
  • [Presentation] 海洋性光合成細菌Rhodovulum sulfidophilumが菌体外へ生成するtRNAの解析2007

    • Author(s)
      鈴木宏道、梅影創、田中照通、平石明、菊池洋
    • Organizer
      第9回日本RNA学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-07-30
  • [Patent(Industrial Property Rights)] RNA製造方法2007

    • Inventor(s)
      菊池洋, 田中照通, 梅影創, 鈴木宏道
    • Industrial Property Rights Holder
      豊橋技術科学大学・(株)三菱化学メディエンス
    • Industrial Property Number
      国内特許出願・特願2007-295188号
    • Filing Date
      2007-11-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi