• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

多相有機溶媒反応系による糖ペプチドの網羅的合成法の確立

Research Project

Project/Area Number 18380071
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

千棄 一裕  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・連合農学研究科, 教授 (20227325)

Keywords有機化学 / ペプチド / 化学合成 / 液相合成 / 二相溶液 / 糖質
Research Abstract

多様な糖ペプチド標準物質の網羅的合成技術の重要度は益々増している。これまで固相合成法は網羅的な化学合成において、おの有用性が広く認められ、特にペプチド合成においては標準的な方法となっている。その一方でオリゴ糖合成においては、溶媒系の制限や反応性の低さから、固相法は一般的な方法になるには至っておらず、一般的な液相合成法が広く用いられている。しかし液相合成法では、反応の各段階において分離・精製操作が必要となり、多段階または同時並行に多数の合成反応を行う目的には困難を伴う。本研究では、申請者が近年見出したシクロアルカン系有機溶媒相溶二相化現象を応用し、多様なオリゴ糖-ペプチド複合体標品のワンポット逐次多段階化学合成法を確立する新たな突破口を切り開くことを目的とした。
・糖ペプチド合成の出発物となるコアユニットを用いた合成反応の実施
相溶二相系で糖ペプチドを合成する場合、コアユニットに糖鎖またはアミノ酸が逐次結合した各段階の生成物が反応液を二相に分離した状態で、シクロアルカン相に分配される必要がある。そのために糖質部分に疎水性保護基を有し、糖鎖に結合したアミノ酸のN末端、C末端にそれぞれペプチド鎖を伸長可能なコアユニットを構築し、多様な糖ペプチドの化学合成を実施した。
・糖鎖・ペプチドを逐次伸長する均一/二相溶媒システムの探索
簡便な操作性を基軸とする合成反応条件を探索した。コアユニットは相分離状態で上相に回収可能とし、糖鎖またはペプチド鎖伸長試薬は下相に回収するための詳細な条件検討を行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cold-triggered/Heat-destroyed Emulsions Composed of Phospholipids and Triacylglycerols as Thermal History Indicators for Cold-Chain Distribution Systems2008

    • Author(s)
      Kohdai Nagata, Tatsuya Mizoguchi, Makoto Kitsunai, Kumi Hirose, Akira Hirasawa and Kazuhiro Chiba
    • Journal Title

      J. Sci. Food Agric. 88

      Pages: 1019-1024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A cycloalkane-based thermomorphic system for palladium-catalyzed cross-coupling reactions2008

    • Author(s)
      Shokaku Kim, Keisuke Yamamoto, Kanako Hayashi and Kazuhiro Chiba
    • Journal Title

      Tetrahedron (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solution-Phase Oligosaccharide Synthesis in a Cycloalkane-Based Thermomorphic System2008

    • Author(s)
      Shokaku Kim, Ai Tsuruyama, Akihiro Ohmori and Kazuhiro Chiba
    • Journal Title

      Chem. Comm.

      Pages: 1816-1818

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Oxidative Carbon-Carbon Bond Formation System in Cycloalkane-Based Thermomorphic Multi-Phase Solution2008

    • Author(s)
      Shokaku Kim, Satoko Noda, Kanako Hayashi and Kazuhiro Chiba
    • Journal Title

      Org. Lett. (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Laser Raman Detection of an Electrogenerated Intermediate during Anodic Synthesis of Dihydrobenzofurans via Formal [3+2] Cycloaddition2007

    • Author(s)
      Tomohiro Marui, Shinya Kajita, Yoshihiro Katayama, Kazuhiro Chiba
    • Journal Title

      Electrochem. Commun. 9

      Pages: 1331-1336

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrocatalytic Formal [2+2] Cycloaddition Reactions between Anodically Activated Enyloxy Benzene and Alkenes2007

    • Author(s)
      Arata, M.; Miura, T.; Chiba, K.
    • Journal Title

      Org. Lett. 9(21)

      Pages: 4347-4350

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サイクリックボルタンメトリーによるフェノキソニウムカチオンの特性評価2008

    • Author(s)
      廣瀬 久美・金 承鶴・千葉 一裕
    • Organizer
      電気化学会大会
    • Place of Presentation
      山梨大学工学部
    • Year and Date
      2008-03-31
  • [Presentation] フッ素反応場を利用した選択的電解合成2008

    • Author(s)
      大岡直哉, 金承鶴, 千葉一裕
    • Organizer
      電気化学会大会
    • Place of Presentation
      山梨大学工学部
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] 相溶二相電解質溶液を用いたフラン誘導体の電解反応2008

    • Author(s)
      永野富郎、三上由鶴, 金承鶴、千葉一裕
    • Organizer
      電気化学会大会
    • Place of Presentation
      山梨大学工学部
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] 二相液相法によるペプチド誘導体の検体自動合成2008

    • Author(s)
      有吉佐奈恵、山本清野香、金承鶴、千葉一裕
    • Organizer
      日本農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Book] アフイニティー解析法2007

    • Author(s)
      高橋信弘、藤山沙理、千葉一裕
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi