• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

マツ材線虫病の萎凋枯死機構の非破壊観察による解明

Research Project

Project/Area Number 18380088
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福田 健二  The University of Tokyo, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30208954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂上 大翼  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (90313080)
松下 範久  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (00282567)
内海 泰弘  九州大学, 連合大学院農学研究院, 助教 (50346839)
Keywordsマツノザイセンチュウ / 水分通導 / MRI / ひずみゲージ / AE / runaway embolism / cavitation / threshold water potential
Research Abstract

マツ材線虫病の病徴進展における水分通道阻害の発生メカニズムを明らかにするため,MRIを用いた水分通道の非破壊観察,アコースティックエミッション(AE)によるキャビテーション発生のモニタリング,ひずみゲージによる茎の水ポテンシャルの連続計測という3つの非破壊観察手法を用いて,マツノザイセンチュウ接種後の生理的変化をモニターした,その結果,材線虫病による水分通道阻害の進展は,従来の前期および進展期に,潜伏期を加えた3段階に区分された,接種後数日間の潜伏期においては,AEによって記録されたキャビテーション発生は,水ストレスのかかる日中に散発的にみられ,健全なマツ苗に発生するキャビテーションと同様の現象と考えられた,このキャビテーションは,MRIによって識別できる大きさの通水阻害部の発生を伴わなかった,一方,病徴の前期および進展期には,大量のAE発生と同時にMRIで観察可能な大きさの通水阻害部の発生が確認された,ひずみゲージにより測定されたAE発生時の水ポテンシャルは,潜伏期においては約-1,OMPaであったのに対して,前期および進展期においては約-0,7MPaであり,進展期には昼夜を問わず大量のAE発生と通水阻害部の拡大が観察された,このことから,病徴前期にキャビテーション発生の閾値が変化することにより通水阻害が発生し,進展期には連鎖的な通水阻害の拡大である"runaway embolism"が生じていることが明らかにされた,

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Effect of aerial insecticide spraying on pine wilt disease2008

    • Author(s)
      Ugawa, S. and Fukuda, K
    • Journal Title

      Forest Pathology 36

      Pages: 18-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correlation between acoustic emission, water status and xylem embolism in pine wilt disease2007

    • Author(s)
      Fukuda, K., Utsuzawa, S. and Sakaue, D.
    • Journal Title

      Tree Physiotology 26

      Pages: 969-976

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic structure of populations of the pinewood nematode Bursaphe-lenchus xylophilus, the pathogen of pine wilt disease, between and within pine forests2007

    • Author(s)
      Zhou, Z., Sakaue, D., Wu, B. and Hogetsu, T.
    • Journal Title

      Phytopathology 97

      Pages: 304-310

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimal condtions for visualizing water-conducting pathways in a living tree by the dye injection method2007

    • Author(s)
      Umebayashi, T., Utsumi, S., Koga, S., Inoue, S., Shiba, Y, Arakawa, K, Matsumura, J. and Oda, K.
    • Journal Title

      Tree Physiology 27

      Pages: 993-999

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 病原性の異なるマツノザイセンチュウを接種したマツ切枝における通水阻害2008

    • Author(s)
      福田健二・外岡遼・片岡嵩・岩田隆太郎
    • Organizer
      第119回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2008-03-28
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] Alien invasive species and international trade2007

    • Author(s)
      Ugawa, S. and Fukuda, K.
    • Total Pages
      57-63
    • Publisher
      Forest Research Institute, Sekocin Stary,Poland
  • [Book] Cryoplaning techinque for visualizing the distribution of water in woody tissues by cryoscanning electron microscopy. In: J.Kuo ed.Electron Microscopy:Methods and Protocols, 2nd ed.2007

    • Author(s)
      Utsumi, Y. and Sana, Y.
    • Total Pages
      497-506
    • Publisher
      Humana Press

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi