• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

シカの被食による植物の質と形態の変化が植食性昆虫の生活史と個体群動態に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18380090
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柴田 叡弌  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30252282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 宏明  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (20196265)
酒井 敦  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (30235098)
日野 輝明  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, チーム長 (80212166)
Keywordsニホンジカ / 食植性昆虫 / 生物間相互作用 / 被食防衛 / 間接作用 / ミヤコザサ / 野ネズミ / イラクサ
Research Abstract

植生がニホンジカの採食下にある大台ケ原では,その採食から樹木を保護するために防鹿柵が設置されている.この点に着目し,ササの形態特性とネズミ類の生息状況との関係を明らかにすることを本研究の目的とした.ササの繁殖状態の相違に基づき6プロットを設定し,各プロットでミヤコザサの形態特性などを調べた.同時にネズミ類の捕獲調査をおこない,100トラップ・ナイトあたりのネズミ類各種の捕獲個体数を算出した.捕獲されたネズミ類は,アカネズミ,ヒメネズミ,およびスミスネズミであった.ニホンジカ個体群密度のより高い地域では,防鹿柵内外でアカネズミおよびヒメネズミの捕獲個体数が異なり,柵内で多く捕獲された.一方,スミスネズミは柵内でのみ捕獲された.防鹿柵内のミヤコザサは柵外よりも稈高が高く,稈密度が低く,乾燥重量が大きかったことから,これらがカバー(避難所)として作用し,ネズミ類の活動に有利に働いていると推察された.
ニホンジカが多数生息する奈良公園のイラクサの葉当たりの刺毛数および葉面積当たりの刺毛密度は、ニホンジカが生息していない桜井のイラクサよりも、数十倍高かった。両地域のイラクサの種子を条件を同じにした環境下で生育させたところ、野外と同じ傾向がみられた。また、奈良公園のイラクサ実生のニホンジカによる被食頻度を奈良公園に移植した桜井のイラクサ実生と比較したところ、有意に低い被食頻度を示し、生存率も高かった。以上の結果は、奈良公園の高い刺毛密度は遺伝的に固定された形質であり、シカからの被食を防ぐため自然淘汰によって進化した形質であることを示唆している。
「シカによる被食圧下でみられるミヤコザサの小型化、窒素濃度の向上、光合成能力の向上は、シカによる接触刺激に端を発する連鎖反応である」との仮説を検証するため、シカによる影響を排除した環境下で接触刺激を与えつつミヤコザサを栽培し、接触刺激を与えずに栽培したミヤコザサと比較した。その結果、接触刺激により小型化と光合成能力の向上は誘導されたが、窒素含量の増大は誘導されなかった。現在、生育環境の影響およびササの変化の方向性を考慮に入れた追加実験を実施している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 大台ヶ原におけるササの繁殖とネズミ類の生息状況-特に防鹿柵の設置と関連づけて-2006

    • Author(s)
      田中美江, 斎藤麻衣子, 大井圭志, 福田秀志, 柴田叡弌
    • Journal Title

      日本森林学会誌 88

      Pages: 348-353

  • [Journal Article] Effects of fencing on browsing by sika deer on seedlings and saplings on Mt. Ohdaigahara, central Japan2006

    • Author(s)
      Kumar, S., Takeda, A., Shibata, E.
    • Journal Title

      Journal of Forest Research 11

      Pages: 337-342

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi