• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

シカの被食による植物の質と形態の変化が植食性昆虫の生活史と個体群動態に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18380090
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柴田 叡弌  Nagoya University, 大学院・生命農学研究科, 教授 (30252282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 宏明  奈良女子大学, 理学部, 准教授 (20196265)
酒井 敦  奈良女子大学, 理学部, 准教授 (30235098)
日野 輝明  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, チーム長 (80212166)
Keywordsニホンジカ / 食植性昆虫 / 生物間相互作用 / 被食防衛 / 間接作用 / ミヤコザサ / イラクサ / 光合成能力
Research Abstract

イラクサにおいて防御形質と考えられる刺毛密度の進化にシカの被食が淘汰圧としてどの程度重要かを明らかにすることを目標として,シカが多数生息する奈良公園およびその近接地で11箇所,シカの生息が確認されていないかあるいはこの数年でシカがみられるようになった8箇所の計19箇所においてイラクサの刺毛密度とシカの糞粒密度を調査した.これまでの研究では,極端に高い刺毛密度を有するイラクサ個体群と非常に低い刺毛密度を有するイラクサ個体群しか見つかっていなかったが,あらたに中間の密度を有するイラクサ個体群が奈良公園およびその周縁部でみつかった.これにより,刺毛密度の変異機構をさらに詳しく研究するための材料を得ることができた.
大台ヶ原における防鹿柵内でミヤコザサについて(1)生育初期に葉を部分切除する実験、および(2)週1回、接触刺激を与え続ける実験を行った結果、小型化の主たる原因は葉への傷害ではなく、物理的な接触刺激であることが示唆された。植物体サイズが最終的に決定される時期のミヤコザサの観察、および柵内外のミヤコザサの組織切片観察を行った結果、稈高、葉面積のいずれについても、植物体サイズの調節は、細胞の増殖制御によることが示唆された。また、防鹿柵外の自然群落内においてミヤコザサの稈高と被食度の関係を調べた。稈高が小さいほど食害の程度も小さいことが明らかになり、小型化は食害回避に有効であることが示された。さらに、シカから保護するとミヤコザサ地上部のバイオマスは急激に増加するが地下部(特に根)のバイオマスはほとんど増加しないことを明らかにし、大型化に伴う窒素含量の減少は、窒素の需給バランスが崩れたことによるものである可能性を強く示唆した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Deer-proof fence prevents regeneration of Picea jezoensis var. hondoensis through seed predation by increased woodmouse populations2008

    • Author(s)
      Shibata, E., Saito, M., Tanaka, M.
    • Journal Title

      Journal of Forest Research 13

      Pages: 89-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 樹種選択性、選好性樹木の分布および土地利用頻度からみた大台ヶ原におけるニホンジカによる樹木剥皮の発生2008

    • Author(s)
      釜田淳志, 安藤正規, 柴田叡弐
    • Journal Title

      日本森林学会誌 90

      Pages: 174-181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of fecal pellet group count to sika deer (Cervus nippon) population monitoring on Mt. Ohdaigahara, central Japan2008

    • Author(s)
      Goda, R, . Ando, M., Sato, H., Shibata, E.
    • Journal Title

      Mammal Study 33

      Pages: 93-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of bark stripping by sika deer, Cervus nippon, on wind damage to coniferous trees in subalpine forest of central Japan2008

    • Author(s)
      Shibata, E., Torazawa, Y.
    • Journal Title

      Journal of Forest Research 13

      Pages: 296-301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カメラトラップ法で明らかにされた大台ヶ原の哺乳類相とその特徴2008

    • Author(s)
      福田秀志, 高山元, 井口雅史, 柴田叡弌
    • Journal Title

      保全生態学研究 13

      Pages: 265-274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大台ヶ原におけるニホンジカによる針葉樹剥皮様式2008

    • Author(s)
      釜田淳志, 安藤正規, 柴田叡弌
    • Journal Title

      日本森林学会誌 90

      Pages: 404-410

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大台ヶ原のシカ・森林・生態系2009

    • Author(s)
      柴田叡弌
    • Organizer
      日本生態学会56回大会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Year and Date
      2009-03-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi