• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

多層カーボンナノチューブを有する木質系炭素材料からの新規リチウムイオン電池の開発

Research Project

Project/Area Number 18380107
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

畑 俊充  京都大学, 生存圏研究所, 講師 (10243099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 祐嗣  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (70151686)
小嶋 祐嗣  京都大学, 生存圏研究所, 助教授 (10215254)
上田 義勝  京都大学, 生存圏研究所, 助手 (90362417)
大澤 幸造  長野工業高等専門学校, 教授 (10176860)
Keywords木質炭素化物 / 木質廃棄物 / カーボンナノチューブ / リチウムイオン電池 / 透過電子顕微鏡 / アルミニウムトリイソプロポキシド / 焼結 / 電気化学的性質
Research Abstract

木質炭素化物は材料の組織構造により特性が決定される。ナノおよびミクロスケールの微細構造を制御したハイブリッドマルチスケール材料を創製することが新規用途開発のために重要となる。本研究は、再生可能な木質資源から直パルス式急速熱分解装置によって焼結したカーボンナノチューブ複合炭素化物基板材料を作製後その電気化学的性質を評価し、高効率な充放電特性をもつリチウムイオン二次電池用炭素負極材料を開発することを目的とする。
窒素ガス気流下で700℃、1時間でスギチップの炭素化を行ってから、木質系炭素にアルミニウムトリイソプロポキシド溶液を処理した。乾燥後、パルス通電加熱法によって1300℃,5分間の条件で焼結して木質系炭素基板材料を焼結した。触媒CVD装置を用いて650℃,N_2/H_2,N_2/C_2H_4の条件で、直径50nmの多層カーボンナノチューブが基板材料表面に成長させたハイブリッドマルチスケール木質炭素材料を調製し、多層カーボンナノチューブ複合炭素材料の走査電子顕微鏡および高解像度電子顕微鏡による分析を行った。
カーボンナノチューブの形成には、それに適した表面化学構造をもつ木質炭素化物の設計が重要であることがわかった。アルミナによる触媒黒鉛化によって得られたサンプルでは適切な温度・圧力下におけるプレート状Al_4C_3の分解により、配向性の良好な黒鉛化炭素が形成された。特に1300℃下での部分黒鉛化が生じたサンプルにおいてMWNTの形成が見られた。MWNTは木質炭素化物上でランダムに分布していることを電子顕微鏡によって観察した。Liイオンバッテリー用電極材料への応用を考え、多層カーボンナノチューブを含まない木質炭素化物をLiイオン電池の負極に用いて充放電特性を調べたところ、良好なヒステリスシスと可逆容量が得られた。電気化学的用途への展開が期待される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Macroporous carbon prepared by flash heating of sawdust2007

    • Author(s)
      Fumio Kurosaki, Hideki Koyanaka, Toshimitsu Hata, Yuji Imamura
    • Journal Title

      CARBON 45

      Pages: 671-673

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Advanced Carbon Materials from Carbonised Cedar Wood2006

    • Author(s)
      Toshimitsu Hats, Sylvie Bonnamy, Yannick Breton, Paul Bronsveld, Vinicius Castro
    • Journal Title

      Seventh International Conference on the Science and Application of Nanotubes (NT06) 7

      Pages: 64

  • [Journal Article] 木粉末の急速加熱法によるマクロポーラス・カーボンの合成2006

    • Author(s)
      黒崎文雄, 古屋仲秀樹, 畑 俊充
    • Journal Title

      2006年電気化学秋季大会講演要旨集 2006

      Pages: 166

  • [Journal Article] マクロポ一ラスな三次元ネットワーク構造を有する木質炭素化物2006

    • Author(s)
      黒崎文雄, 古屋仲秀樹, 畑 俊充, 今村祐嗣
    • Journal Title

      第56回日本木材学会大会研究発表要旨集 56

      Pages: 84

  • [Journal Article] 木質系ハイブリッドマルチスケール炭素材料の開発2006

    • Author(s)
      畑 俊充, Sylvie Bonnamy, Yannick Brenton, Paul Bronsveld
    • Journal Title

      第33回炭素材料学会年会要旨集 33

      Pages: 316-317

  • [Journal Article] Development of Advanced Carbon Materials fFrom Carbonized Cedar-wood2006

    • Author(s)
      Toshimitsu Hata, Sylvie Bonnamy, Yannick Breton, Paul Bronsveld, Vinicius Castro
    • Journal Title

      Carbon 2006, The International Carbon Conference 2006

      Pages: 64

  • [Book] 森林と木材を活かす事典(炭化と生成物の利用)2007

    • Author(s)
      畑 俊充
    • Total Pages
      527
    • Publisher
      産調出版株式会社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi