2008 Fiscal Year Annual Research Report
自然クローン・倍数体を遺伝資源とした魚類育種技術の開発に関する研究
Project/Area Number |
18380108
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
荒井 克俊 Hokkaido University, 大学院・水産科学研究院, 教授 (00137902)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿倍 周一 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (80125278)
山羽 悦朗 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
村上 賢 麻布大学, 獣医学部, 教授 (80271360)
|
Keywords | クローン / 倍数体 / 雌性発生 / 雄性発生 / 性転換 / 減数分裂 / 単為発生 / 非還元配偶子 |
Research Abstract |
1. 育種実証試験 : 非還元卵を産み、雌性発生により繁殖する自然クローン系統(No.3)を飼育維持した。通常の二倍体雌の1n卵を自然四倍体(起源不明)雄の2n精子で受精後、第二極体放出阻止を行うことにより作出した新四倍体(neo-tetraploid)系統の作出する精子が2nであることを利用し、交配による三倍体作出とそれらの能力評価を試みた。さらに凍結保存2n精子を利用した雄性発生二倍体作出を行った。 2. 雑種による非還元配偶子形成・単為発生の再現試験 : ドジョウと近縁カラドジョウの人為交雑と染色体操作により作出した雑種二倍体は減数分裂により1n精子を、三倍体雄は雑種発生の様式により1n精子を形成する場合があった。また、自然四倍体フナ雄の2n精子と正常キンギョIn卵との受精に由来する三倍体雄は1.5n精子を作った。従って、これらの雑種では非還元配偶子形成は見られなかった。 3. 非還元配偶子形成・単為発生関連の候補遺伝子検索と分子機構解明 : 人為性転換クローンドジョウでは、初朗のA型精原細胞において核内分裂による四倍体精原細胞が生じ、このことが非還元2n精子形成の機構である。ことが、免疫組織化学的研究、フローサイトメトリーから判明した。さらにA型精原細胞を多く含む精巣細胞群を分離し、クローンと正常二倍体間で発現差のある遺伝子群を差分化したcDNAライブラリーを作成し、発現差のあった77遺伝子の部分配列を明らかにした。卵についても同様のアプローチにより発現差のあった37遺伝子の部分配列を明らかにした。
|