2008 Fiscal Year Self-evaluation Report
Development of RNA vaccine with fish retrovirus, a substitution of DNA vaccine, for fish viral diseases
Project/Area Number |
18380110
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
General fisheries
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
NISHIZAWA Toyohiko Hokkaido University, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (10222184)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | ワクチン / 魚類ウイルス病 / 感染防御 / レトロウイルス |
Research Abstract |
近年、魚介類の増養殖事業の発展につれウイルス病の発症件数が著しく増加し、これらウイルス病対策の確立が緊急かつ重要な課題となっている。ウイルス病の多くは、薬剤による治療が困難なことから、飼育環境からの原因ウイルスの排除を中心とした防除対策が確立されてきたが、他方では積極的な予防法であるワクチンの開発が切望されている。現在までに、マダイイリドウイルスの不活化ワクチンが市販され、サケ科魚類の伝染性造血器壊死症(IHN)やヒラメのウイルス性出血性敗血症(VHS)ではDNAワクチンの開発が進められ、各々感染防御効果が確認されている。しかしながら、不活化ワクチンは抗原となるウイルスを培養するために生産コストが高く、またウイルスに対する感染防御で重要と考えられている細胞性免疫の誘導には不向きである。一方、遺伝子組換え体であるDNAワクチンは、細胞性免疫の誘導に有効であるが、食の安全の面で実用化には多くのハードルが残されている。 そこで本研究では、従来のコンセプトと異なる新しいワクチン「RNAワクチン」パッキング後供給し、感染防御抗原遺伝子を標的細胞で発現させ、DNAワクチンと同様の免疫を誘導するものである。具体的には、魚類のレトロウイルスである SnRVをRNAパッキング用ウイルス粒子原に用い、我が国の水産増養殖で甚大な被害をもたらしているIHNV、VHSVあるいは魚類ノダウイルス(NNV)のRNAワクチン開発を目指すものである。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Genotyping and pathogenicity of viral hemorrhagic septicemia virus (VHSV) from free-living turbot Psetta maxima in Turkish coastal area of the Black Sea2006
Author(s)
Nishizawa, T., Savas, H., Isidan, H., Ustundag, C., Iwamoto, H. and Yoshimizu, M.
-
Journal Title
Appl. Environ. Microbiol 72
Pages: 2373-2378
Peer Reviewed
-
-
-
-
-