• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

外来遺伝子侵入のリスク評価と在来盗源の保全管理手法の解明:アサリをモデルとして

Research Project

Project/Area Number 18380114
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

北田 修一  Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋科学部, 教授 (10262338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸野 洋久  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00141987)
濱崎 活幸  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (90377078)
北門 利英  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教 (40281000)
Keywordsアサリ / 遺伝的集団構造 / 外来種 / 混合率推定 / 種苗放流効果 / 種苗放流の遺伝的影響 / 統計モデル / ベイズ推定
Research Abstract

本研究では,外来遺伝子(在来と異なるという意味において)の侵入が在来集団に及ぼす影響やリスクを適切に評価することにより,在来集団の保全方策を解明することを目指している。
本年度は、昨年行った中国、北朝鮮、有明海のアサリの集団構造と中国アサリの有明海での混合率推定結果を論文として発表した。この過程で、中国および北朝鮮から輸入されているアサリは殆どがRuditapes bruguieri(中国アサリ,仮称)であり、日本のアサリR.philippinarumとは別種であることを始めて明らかにした。これらはこれまでアサリと混同されており、外来種であることから、特定外来種に指定する等特段の注意を払うべきである。なお、有明海での,中国アサリの混合率は0と推定され、今のところ生態系への侵入の可能性はないと考えてよさそうである。
本研究では,遺伝マーカーとしてアイソザイムを用いたが,さらに精度の良い解析を行うため、ミトコンドリアDNAの塩基配列および昨年開発されたマイクロサテライトマーカーを用いて個体の遺伝子型を決定した。アサリのミトコンドリアDNAは性によって遺伝様式が異なることが知られており、個体によっては遺伝子型の決定が困難であった。また、マイクロサテライトマーカーについても、既存のマーカーが働かない座位があり、これら既存の高感度マーカーの実用性については来年度更に検討する予定である。
さらに、代表的な集団間の遺伝的分化の指標であるFstについて、従来法では海洋生物や鳥類など遺伝子流動の大きい生物では過大推定されることを明らかにし、これを偏りなく推定する新しい方法を開発し、論文を発表した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Empirical Bayes inference of pairwise FST and its distribution in the genome2008

    • Author(s)
      Kitada, S., T. Kitakado and H. Kishino
    • Journal Title

      Genetics 177

      Pages: 861-873

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイクロサテライトDNA変異から推定した日本沿岸における太平洋ニシンの集団構造2008

    • Author(s)
      根本雄太, 菅谷琢磨, 大河内裕之, 北門利英, 浜崎活幸, 北田修一
    • Journal Title

      水産育種 37

      Pages: 51-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Population genetic structure and variability of Pacific herring, Clupea pallasii, in the stocking area along the Pacific coas2008

    • Author(s)
      Sugaya, T., M. Sato, E. Yokoyama, Y. Nemoto, T. Fujita, H. Okouchi, K. Hamasaki, and S. Kitada
    • Journal Title

      Fisheries Science 73(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Allozyme variation of the littleneck clam Ruditapes philippinarum and genetic mixture analysis of foreign clams in Ariake and2008

    • Author(s)
      Vargas, K. Y. Asakura, M. Ikeda, N. Taniguchi Y. Obata, K. Hamasaki, K. Tsuchiya and S. Kitada
    • Journal Title

      Fisheries Science 73(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 集団間の遺伝的分化の経験ベイズ推定2008

    • Author(s)
      北田修一, 北門利英, 岸野洋久
    • Journal Title

      水産育種 37(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鹿児島湾におけるマダイの種苗放流効果2007

    • Author(s)
      宍道弘敏, 北田修一
    • Journal Title

      日本水産学会誌 73

      Pages: 270-277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイクロサテライトDNAによる鹿児島湾のマダイ天然魚と放流魚の遺伝的変異性の評価2007

    • Author(s)
      宍道弘敏, 北田修一, 坂本崇, 浜崎活幸
    • Journal Title

      日本水産学会誌 73

      Pages: 183-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水産資源の管理と保全におけるサンプリング調査と統計遺伝2007

    • Author(s)
      北田修一, 北門利英, 岸野洋久
    • Journal Title

      計量生物 28 Special Issue 1

      Pages: 35-55

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 種苗放流の遺伝酌影響,2007

    • Author(s)
      北田修一
    • Organizer
      日本水産増殖学会第6回大会サテライトシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2007-07-19
  • [Presentation] mtDNA D-Loop領域の塩基配列に基づくサワラの集団解析2007

    • Author(s)
      佐野祥子, 横山恵美, 菅谷琢磨.岩本明雄, 浜崎活幸, 北田修一
    • Organizer
      日本水産増殖学会第6回大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2007-07-18
  • [Presentation] マイクロサテライトDNAマーカーによるサワラの集団解析2007

    • Author(s)
      羽原陽子, 横山恵美, 菅谷琢磨, 岩本明雄, 浜崎活幸, 北田修一
    • Organizer
      日本水産増殖学会第6回大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2007-07-18
  • [Remarks]

    • URL

      http://www2.kaiyodai.ac.jp/~kitada/index_kitada.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi