• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

沿岸海域における陸域起源有機物の挙動と資源生物生産に対する役割の解明

Research Project

Project/Area Number 18380115
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山下 洋  Kyoto University, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60346038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 亮秀  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80263127)
上野 正博  京都大学, フィール科学教育研究センター, 助教 (30160196)
吉永 郁生  京都大学, 農学研究科, 助教 (40230776)
富永 修  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (90264689)
Keywords海洋資源 / 海洋生態 / 水産学 / 河口域 / 陸域起源有機物 / 食物網 / 安定同位体比 / ミズクラゲ
Research Abstract

2年間にわたり毎月1回由良川下流から12km沖合までの観測調査を行い、由良川河口域における河川水の流出と塩水遡上の特性を把握した。平水時と降雨時の調査により、塩分躍層形成の数日後に躍層直下にクロロフィル極大層が形成され、植物プランクトンの組成などから、塩分躍層の下部で陸域からの栄養塩を海産の植物プランクトンが利用する基礎生産のメカニズムが明らかになった。
由良川、北川・南川では、河口から1kmまでは堆積有機物中の50%以上が陸域起源有機物で占められた。由良川では、塩水の遡上する下流域の底生動物のδ13C値が-15〜-30‰と広い範囲を示し、淡水性の巻き貝などから海水性の魚類まで、多様な生物が陸域から沖合域までの多様な起源の有機物を利用している実態が明らかになった。一方、河口から沖合までの底生動物のδ13C値は-21‰以下であり、これらの水域では陸域起源有機物を利用できる生物がほとんど分布しないことがわかった。閉鎖性の強い小浜湾内では、由良川河口よりも多くの底生動物が陸域起源有機物を利用した。陸域起源有機物の利用能力を決定する要因として、陸域から流入する植物片などに大量に含まれるリグニンやセルロースなどの難分解性物質に対する、消化酵素の有無が重要な役割を果たすことが考えられた。本研究調査海域で、春季から秋季に大発生し沿岸域生態系の鍵種となるミズクラゲの炭素・窒素安定同位体比を季節的に追跡した。飼育実験で推定したミズクラゲの濃縮係数は、δ13Cで2.0‰、δ15Nで0.8‰であった。320とミズクラゲのδ13Cの季節変化は、ミズクラゲの生産が320を基点とした生態系の上にある事を示唆した。

  • Research Products

    (17 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Cellulolose digestion by common Japanese freshwater clam Corbicula japonica2008

    • Author(s)
      Sakamoto, K., K. Touhata, M. Yamashita, A. Kasai, H. Toyohara
    • Journal Title

      Fisheries Science 73

      Pages: 675-683

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nitrogen isotopic discrimination by water column nitrification in a shallow coastal environment2008

    • Author(s)
      Sugimoto, R., A. Kasai, T. Miyajima and K. Fujita
    • Journal Title

      Journal of Oceanography 64

      Pages: 39-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of low-salinity adaptability and morphological development during the early life history2007

    • Author(s)
      Wada, T., M. Aritaki, Y. Yamashita and M. Tanaka
    • Journal Title

      Journal of Sea Research 58

      Pages: 241-254

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 若狭湾西部由良川河口域におけるナカザトハマアミの分布密度とサイズの季節変化2008

    • Author(s)
      秋山 諭・上野正博・山下 洋
    • Organizer
      平成20年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東海大学海洋学部
    • Year and Date
      20080327-31
  • [Presentation] Removal of terrestrial organic matter by bivalves estimated from stable isotope analysis2008

    • Author(s)
      Akihide Kasai
    • Organizer
      University of Hawaii and University of Tokyo Joint Symposium on Ocean and Coastal Sciences
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-03-12
  • [Presentation] ANA002X細菌検出に有効なPC5系の開発と水圏環境のANA002X細菌群集構造解析2007

    • Author(s)
      吉永郁生・天野皓己・左子芳彦・山岸昂夫・諏訪裕一
    • Organizer
      第10回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      20070526-27
  • [Presentation] 由良川水系における懸濁態有機物の挙動2007

    • Author(s)
      鈴木健太郎・杉本亮・笠井亮秀・上野正博・山下 洋
    • Organizer
      平成19年度日本水産学会近畿支部後期例会
    • Place of Presentation
      京都大学農学部
    • Year and Date
      2007-12-01
  • [Presentation] 付着藻類相に現れる由良川支流間の河川環境の差異2007

    • Author(s)
      福井くにこ・上野正博・山下 洋・今井一郎・中原紘之
    • Organizer
      平成19年度日本水産学会近畿支部後期例会
    • Place of Presentation
      京都大学農学部
    • Year and Date
      2007-12-01
  • [Presentation] 半閉鎖的内湾における底生生物生産と陸域起源有機物の関係2007

    • Author(s)
      佐藤専寿・富永 修
    • Organizer
      平成19年度水産海洋学会
    • Place of Presentation
      静岡県産業経済会館
    • Year and Date
      2007-11-23
  • [Presentation] マナマコの食性解析に基づく資源量変動の要因推定2007

    • Author(s)
      坂上善人・笠井亮秀・益田玲爾・上野正博
    • Organizer
      平成19年度水産海洋学会
    • Place of Presentation
      静岡県産業経済会館
    • Year and Date
      2007-11-23
  • [Presentation] 汽水・沿岸域に生息する二枚貝類の食物源2007

    • Author(s)
      笠井亮秀
    • Organizer
      平成19年度日本水産学会秋季大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学水産学部
    • Year and Date
      2007-09-28
  • [Presentation] Formation mechanism of hypoxia in estuarine and coastal seas2007

    • Author(s)
      A. Kasai, Y. Kurikawa, M. Ueno and Y. Yamashita
    • Organizer
      International Symposium on Integrated Coastal Zone Management
    • Place of Presentation
      Arendal (Norway)
    • Year and Date
      2007-06-13
  • [Presentation] Life history and habitat conservation of an amphidromous shrimp in Japan2007

    • Author(s)
      M. Sakamoto, M. Ueno and Y. Yamashita
    • Organizer
      International Symposium on Integrated Coastal Zone Management
    • Place of Presentation
      Arendal (Norway)
    • Year and Date
      2007-06-13
  • [Presentation] Causes of the decrease of coastal fishery stocks in Japan, examination from ecological links from forest to2007

    • Author(s)
      Yamashita, Y., M. Ueno and A. Kasai
    • Organizer
      International Symposium on Integrated Coastal Zone Management
    • Place of Presentation
      Arendal (Norway)
    • Year and Date
      2007-06-13
  • [Book] 森川海のつながりと河口・沿岸域の生物生産2008

    • Author(s)
      山下 洋、田中 克
    • Total Pages
      N47
    • Publisher
      恒星社厚生閣
  • [Book] 河口・沿岸域での陸上有機物の挙動(森川海のつながりと河口・沿岸域の生物生産)2008

    • Author(s)
      笠井亮秀
    • Total Pages
      23-34
    • Publisher
      恒星社厚生閣
  • [Book] 沿岸域の底生生物生産に対する陸域起源物質の貢献(森川海のつながりと河口・沿岸域の生物生産)2008

    • Author(s)
      富永 修、牧田智弥
    • Total Pages
      46-58
    • Publisher
      恒星社厚生閣

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi