• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

生物多様性を増進する水田の特徴解析と空間スケールを考慮した戦略的配置に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18380144
Research InstitutionNational Agricultural Research Organization

Principal Investigator

石田 憲治  National Agricultural Research Organization, 農村工学研究所・農村総合研究部, 研究チーム長 (60391174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶺田 拓也  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所農村環境部, 主任研究員 (70360386)
粟生田 忠雄  新潟大学, 自然科学系, 助教 (10282998)
田村 孝浩  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (20341729)
日鷹 一雅  愛媛大学, 農学部, 准教授 (00222240)
谷本 岳  中央農業総合研究センター, 水田利用チーム, 主任研究員 (40414619)
Keywords生物多様性 / 冬期湛水水田 / ビオトープ / 地域資源管理 / 農村地域計画 / 空間スケール / 魚類越冬場所 / 抑草効果
Research Abstract

前年度に引き続き、宮城県大崎市(旧田尻町)伸萠地区ならびに新潟県阿賀野市笹神地区の冬期湛水水田圃場および周辺水田等における植生、水生昆虫、魚類の生息分布状況を精査した。今年度重点調査した伸萠地区東部の冬期湛水水田に仮設された給水用パイプ上流部では、7魚種253個体が採捕され(湛水期間83日間、計8回)、昨年の調査にトウヨシノボリが加わった。給水開始前日の補足調査で基幹用水路のわずかな溜りに数万個体のメダカやタモロコ等の生息が確認されたことを勘案すると、冬期湛水に伴う用水路への通水が個体の生息を保証し、水田等の新たな越冬場所に導く生態的機能を果たし、生物多様性を保全・増進することが示唆された。
有機農法で栽培している阿賀野市の冬期湛水水田と通年湛水のビオトープ水田におけるヤゴの生息状況調査および周辺での成虫調査結果の比較では、通年湛水のビオトープ水田において水田利用型のトンボ種の半数がヤゴで採取されており、トンボ種全般の保全効果が高いことが確認された。
冬期湛水による雑草抑制効果と希少な湿性植物再生の可能性を検討したところ雑草発生は湛水深が5cm以下に低下する頻度が高い圃場で多くなる傾向を示し(大崎市伸萠地区・北小塩地区)、希少湿性植物の発生にも湛水深の年次変動の影響が示唆された。
愛媛県松山市(旧北条市)でのスクミリンゴガイに着目した、外来生物種による生物多様性保全への影響評価調査では、侵入水田(78%、2,080筆)と非侵入水田(22%)を比較すると、両者の境界域で種数が平均7.6から1.9種に減少しており、高等植物の種数の激減がみられた。
凍結等により一部データの欠測が生じた項目もあるが、冬期湛水水田の実施に要する水量推定等も行いつつあり、平成20年度は、生物多様性に関わる生物個体や群に関わる要因とともに、水利条件等の生物をとりまく環境条件の解明を含めて、最終年度に向けたとりまとめを行うこととしている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 農業に依存してきた農村の植物2008

    • Author(s)
      嶺田 拓也
    • Journal Title

      農業および園芸 83

      Pages: 177-182

  • [Journal Article] スクミリンゴガイの侵入が水田植物相に及ぼす影響評価2007

    • Author(s)
      日鷹 一雅
    • Journal Title

      農村計画学会誌 26

      Pages: 233-238

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生態系配慮の基礎知識(その3):水田とため池の植物相2007

    • Author(s)
      嶺田 拓也
    • Journal Title

      農業農村工学会誌 75

      Pages: 745-750

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生徒の農作業体験学習の受け入れに対する住民意識の把握2007

    • Author(s)
      田村 孝浩
    • Journal Title

      農村計画学会誌 26

      Pages: 383-388

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本農業の今後と田んぼの生き物調査を考える2007

    • Author(s)
      粟生田 忠雄
    • Journal Title

      田んぼの生き物調査実践編 3

      Pages: 270-273

  • [Presentation] 水田農業依存性RDB種が残存する農村で起こった普通種激減2008

    • Author(s)
      日鷹 一雅
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2008-03-15
  • [Presentation] 都市近郊地域のミドリの担い手-都市と農村の境界領域で起きていること-2008

    • Author(s)
      栗田 英治
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Presentation] 冬期通水試験における取り組みと地域住民の水辺意識に関する事例考察2007

    • Author(s)
      石田 憲治
    • Organizer
      農業農村工学会
    • Place of Presentation
      島根大学農学部(島根県松江市)
    • Year and Date
      2007-08-29
  • [Presentation] 水田の管理方法がトンボ保全に与える効果2007

    • Author(s)
      若杉 晃介
    • Organizer
      農業農村工学会
    • Place of Presentation
      島根大学農学部(島根県松江市)
    • Year and Date
      2007-08-29
  • [Presentation] 各地事例における冬期湛水田の水深管理方針とその水利条件2007

    • Author(s)
      嶺田 拓也
    • Organizer
      農業農村工学会
    • Place of Presentation
      島根大学農学部(島根県松江市)
    • Year and Date
      2007-08-29
  • [Presentation] システムとしてみた地域と学校教育の連携-総合的な学習を事例として-2007

    • Author(s)
      石田 憲治
    • Organizer
      システム農学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2007-05-25
  • [Presentation] 農民・市民参加による農村植生の評価手法の開発(1)耕地周辺の草花調査から得られた課題と展望2007

    • Author(s)
      嶺田 拓也
    • Organizer
      日本雑草学会
    • Place of Presentation
      沖縄県男女共同参画センター(沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2007-04-15

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi