• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

NIR-GIS-RS連携による成分可変施肥システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18380153
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

上野 正実  琉球大学, 農学部, 教授 (50145546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川満 芳信  琉球大学, 農学部, 助教授 (20192552)
菊地 香  琉球大学, 農学部, 助手 (30325831)
KeywordsNIR / GIS / RS / GPS / 可変施肥 / 生育ムラ / 成分情報 / 品質評価
Research Abstract

本研究は、環境保全型で生産性の高い持続可能なサトウキビ農業の展開を目指して、施肥量だけでなく肥料成分を圃場の状態に適合させる「成分可変施肥システム」の開発を目的とする。平成18年度は、本研究の基本部(NIR-GIS-RS連携空間情報処理システム)の確立を目指して次の3項目について研究を実施した。
(1)NIRによる肥料成分高効率計測システムの確立:まず、平成18年度に導入された細裂試料によるサトウキビの品質評価NIRシステムの品質評価制度の検証を行った(本評価システムは上野らの研究によって開発したものである)。このシステムを用いてサトウキビ茎中の炭素、窒素を始め、カリウム、リン、マグネシウムなどの含有量を測定する検量線の開発を行っている。さらに、品質取引制度との連携によるシステムとして、すべての製糖工場からインターネット経由でスペクトルデータを採取するシステムを開発し、その適用性を評価した。
(2)GISを活用した圃場-筆成分管理システムの確立:マッピングのためのデータベースの作成とその解析を北大東島を例に行った。また、成分情報に基づく栄養診断エキスパートシステムの基本部分を検討した。これらをGISに反映させ成分情報、診断結果等のマッピングと解析を行う準備を進めた。
(3)衛星RSとの連携による圃場内可変施肥システムの確立:高解像度衛星画像によるNDVI値を用いてサトウキビの圃場内生育ムラを把握し、GISで表示した。GPSによるハーベスタ挙動の解析によって生育ムラを分析する手法を開発した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] GPSを用いたケーンハーベスタの挙動分析に関する研究2006

    • Author(s)
      上野正美, 藤田憲治, 前田建二郎
    • Journal Title

      農業機械学会九州支部誌 55

      Pages: 9-13

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi