• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

浸透圧受容、飲水量、体液量調節機構の分子・細胞・行動レベルでの解析

Research Project

Project/Area Number 18380175
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

渋谷 泉  鳥取大学, 農学部, 教授 (50162649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 直樹  鳥取大学, 農学部, 助教授 (80301951)
山野 好章  鳥取大学, 農学部, 教授 (00182593)
Keywords飲水 / 浸透圧 / 体液量 / 視索上覚 / 脳弓下器官 / パッチクランプ / Ca2+画像解析 / 行動解析
Research Abstract

1.ラットにおける飲水行動測定
ラットに脳室カニューレを装着し、側脳室に生理食塩水、アンジオテンシンII、PACAPを急性投与したところ、アンジオテンシンIIのみが有意に飲水行動を惹起した。この飲水行動はアンジオテンシンIIの濃度依存性に生じ、約30分間持続した。
2.ラット脳弓下器官ニューロンにおける細胞内Ca^<2+>濃度画像解析
ラット脳からスライス標本を作製し、酵素および機械的処理により単離細胞を得た。この細胞にCa^<2+>蛍光指示薬であるFura-2を負荷した後に、CCDカメラを用いて細胞内Ca^<2+>濃度の画像解析を行った。アンジオテンシンIIはpMのオーダーから脳弓下ニューロンの細胞内Ca^<2+>濃度を上昇させた。
3.ラット視索上核ニューロンにおけるCa^<2+>クリアランス機構解析
ラットの脳底部から視索上核ニューロンを酵素および機械的処理により得た。この細胞にFura-2を負荷した後に、CCDカメラを用いて細胞内Ca^<2+>濃度の画像解析を行った。高K+刺激によって生じる細胞内Ca^<2+>濃度上昇の下降相に対して、Na^+フリー、Thapsigargin、Caffeine/Ryanodine、La^<3+>、CCCPの全てが有意な遅延効果を持っていた。
4.鶏脊髄ニューロンにおける解析
鶏卵(E14-20)を用いて、脊髄の腰椎膨大部にあるAccessory lobe(AL)から酵素および機械的処理により細胞を得た。この細胞に全細胞パッチクランプ法を適用したところ、保持電位-80mVから段階的な脱分極パルスを与えることにより、急速な内向き電流に引き続き、外向き電流が観察された。内向き電流はNa^+チャネルブロッカーであるTTXで可逆的に抑制された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Acute estradiol application increases inward and decreases outward whole-cell currents of neurons in rat hypothalamic ventromedial nucleus.2006

    • Author(s)
      Kow, L.-M., Devidze, N., Pataky, S., Shibuya, I., Pfaff, D.W.
    • Journal Title

      Brain Res. 1116

      Pages: 1-11

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi