• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

浸透圧受容、飲水量、体液量調節機構の分子・細胞・行動レベルでの解析

Research Project

Project/Area Number 18380175
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

澁谷 泉  Tottori University, 農学部, 教授 (50162649)

Keywords飲水 / 浸透圧 / 体液量 / 視索上核 / 脳弓下器官 / パッチクランプ / Ca2+画像解析 / RT-PCR
Research Abstract

A.細胞生理学的解析
(1)ラット急性単離脳弓下器官ニューロンにおいて、アンジオテンシンIIの[Ca^<2+>]_1上昇に対して、飲水抑制作用を持つANP,Galanin,GABAの3者が抑制作用を持つこと、またGABAによる抑制がGABA_AとGABA_Bの両方の受容体を介することが判明した。
(2)ラット急性単離視索上核(SON)ニューロンにおいて、PACAPによる[Ca^<2+>]_1上昇がTRPV1の阻害剤であるルテニウムレッドによりほぼ完全に消失することが判明した。
(3)SONニューロンにおいてTRPV1のアゴニストであるCapSaicinは細胞内Ca^<2+>濃度に対してもパッチクランプ法による膜電位固足下の膜電流に対しても効果がなかった。
B.分子生物学的解析
(1)ラット視床下部のSONより抽出したRNAを用いてRT-PCR法を行った結果、TRPV1mRNAの発現を確認することができ、発現する分子は背根神経節(DRG)に発現する型と同型の分子のみであることが判明し、N端を欠くバリアントは検出できなかった。
(2)現在、免疫組織ならびにIn situ hybridization法にてSONのTRPV1発現を解析中である。
C.行動学的解析
(1)P/Q型Ca^<2+>チャネルに変異を持つ運動失調マウスRolling Nagoyaにおいて、摂食が優意に亢進していること、飲水は不変、自発運動は抑制されていることが判明した。
(2)Rolling Nagoyaにおいて、温熱、機械、化学刺激の全ての侵害刺激に対する感覚鈍麻があることが判明した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] NGF-induced hyperexcitability causes spontaneous fluctuations ofintracellular Ca^<2+> in rat nociceptive dorsal root ganglion neurons.2009

    • Author(s)
      Ozaki Y, Kitamura N, Tsutsumi A, Dayanithi G, Shibuya I.
    • Journal Title

      Cell Calcium 45(3)

      Pages: 209-215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hypoalgesic behaviors of P/Q-type voltage-gated Ca^<2+> channel mutant mouse, rolling mouse Nagoya.2009

    • Author(s)
      Fukumoto N, Obama Y, Kitamura N, Niimi K, Takahashi E, Itakura C, Shibuya I.
    • Journal Title

      Neuroscience 160(1)

      Pages: 166-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chick spinal accessory lobes contain functional neurons expressing voltage-gated sodium channels generating action potentials.2008

    • Author(s)
      Yamanaka Y, Kitamura N, Shibuya I.
    • Journal Title

      Biomed Res. 29(4)

      Pages: 205-211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of calcium in the action and release of vasopressin and oxytocin from the CNS neurons/terminals to the heart.2008

    • Author(s)
      Dayanithi G, Viero C, Shibuya I.
    • Journal Title

      J Physiol Pharmacol. 59(Suppl. 8)

      Pages: 7-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Overexpression of a new rice vacuolar antiporter regulating protein OsARP improves salt tolerance in tobacco.2008

    • Author(s)
      Uddin MI, Qi Y, Yamada S, Shibuya I, Deng XP, Kwak SS, Kaminaka H, Tanaka K.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol. 49(6)

      Pages: 880-890

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 鳥類特有の平衡感覚器官に存在するニューロンの細胞生理学的機能の解明2009

    • Author(s)
      北村直樹, 山中祐子, 篠原光, 澁谷泉.
    • Organizer
      第19回日本病態生理学会
    • Place of Presentation
      所沢市市民文化センター「ミューズ」
    • Year and Date
      2009-01-25
  • [Presentation] 鶏脊髄accessory lobeニューロンに発現する新規陽イオンチャネルの同定2008

    • Author(s)
      篠原光, 山中祐子, 北村直樹, 澁谷泉.
    • Organizer
      第146回日本獣医学会
    • Place of Presentation
      宮崎市ワールドコンベンションセンター・サミット
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] 運動失調変異マウスRolling Nagoya で見られる侵害刺激感受性の低下2008

    • Author(s)
      小浜陽子, 福本奈央, 北村直樹, 高橋英機, 澁谷泉.
    • Organizer
      第146回日本獣医学会
    • Place of Presentation
      宮崎市ワールドコンベンションセンター・サミット
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] 組換えニワトリインターフェロンλタンパク質の精製2008

    • Author(s)
      増田康充, 浅野淳, 神尾高志, 北村直樹, 澁谷泉, 山野好章.
    • Organizer
      第146回日本獣医学会
    • Place of Presentation
      宮崎市ワールドコンベンションセンター・サミット
    • Year and Date
      2008-09-25

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi