• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

プロテオーム解析によるネオスポラ原虫感染機構の解明と新規予防・治療法開発への応用

Research Project

Project/Area Number 18380180
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

玄 学南  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (10292096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 直明  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教授 (80301802)
杉本 千尋  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 教授 (90231373)
高島 康弘  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (20333552)
KeywordsNeospora caninum / プロテオーム / 感染機構 / 抗原タンパク質 / 薬剤標的分子 / 組換えワクチン / 抗原虫薬 / MALDI-TOF-MS
Research Abstract

本研究ではプロテオーム解析手法を用いて、ネオスポラ原虫の宿主細胞への吸着・侵入に関わるタンパク質の網羅的同定と新規ワクチン・薬剤標的分子の発掘を目的として実施する。
本年度に実施した研究内容と得られた研究成果は以下の通りである。
1.ネオスポラ原虫NC-1株をVero細胞に増殖させた後に、虫体を精製し、2次元電気泳動用サンプルを調製した。
2.虫体タンパク質を2次元電気泳動にて展開した後にタンパク質染色(クマシー染色)を行った。その後画像解析を行い、プロテオームマップを作成した。その結果、約620種類のタンパク質スポットが同定された。
3.一方、2次元電気泳動にて展開したタンパク質を膜に転写した後にネオスポラ感染血清を用いたイムノブロットを行い、抗原タンパク質の同定を行った。その結果、約30種類の抗原タンパク質スポットが同定できた。
4.上記で同定できた抗原タンパク質についてMALDI-TOF-MS解析を行ったところ、虫体のマイクロネーム、ロプトリー、デンスグラニュー及び膜由来のタンパク質が同定できた。
5.上記で同定した一部の抗原タンパク質をコードする遺伝子のクローニングと解析を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Common inheritance of chromosome Ia associated with clonal expansion of Toxoplasma gondii.2006

    • Author(s)
      Khan, et al.
    • Journal Title

      Genome Res. 16・9

      Pages: 1119-1125

  • [Journal Article] Genetic characterization of GRA6 genes from Toxoplasma gondii from pigs in Okinawa, Japan.2006

    • Author(s)
      Zakimi, et al.
    • Journal Title

      J. Vet. Med. Sci. 68・10

      Pages: 1105-1107

  • [Journal Article] Identification of a protein disulfide isomerase of Neospora caninum in excretory-secretory products and its IgA binding and enzymatic activities.2006

    • Author(s)
      Liao, et al.
    • Journal Title

      Vet. Parasitol. 139・1

      Pages: 47-56

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi