• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

種子貯蔵タンパク質の液胞選別輸送・集積の分子機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18380199
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

内海 成  Kyoto University, 農学研究科, 教授 (40111976)

Keywords種子貯蔵タンパク質 / タンパク質貯蔵液胞 / 液胞選別輸送 / 輸送シグナル / 輸送シグナルレセプター / 7Sグロブリン / 11Sグロブリン
Research Abstract

種子は、人類の重要なタンパク質源であり、将来の食糧不足を考慮すると、タシパク質の高集積化が望まれる。このためには、種子貯蔵タンパク質の輸送・集積の分子機構を解明する必要がある。今年度は、以下の3点からアプローチした。
1.小胞体(ER)からタンパク質貯蔵液胞(PSV)への輸送経路
平成18年度に解析したダイズ、エンドウ、カボチャの11Sグロブリン(11S)の輸送経路の違いを、植物種の違いの影響をさけて、BY-2細胞で解析した。その結果、カボチャ11Sのように会合体を作り易いものでも、発現量が少なければ、ゴルジ体経由でERから液胞に運ばれることが分った。
2.PSVへの輸送を指令するシグナル(VSS)とそのレセプター(VSRとRMR)の構造と認識機構
輸送シグナルには、C末端型、配列特異型、物理構造型の3種がある。昆虫細胞発現系を用いて、ダイズのVSRとRMRを調製し、ダイズ7Sと11Sの各シグナルとの相互作用をビアコアを用いて解析した。その結果、VSRがC末端型と強く相互作用することを見い出した。一方、ダイズVSRの結晶化に成功したが、分解能が低かった。現在、良質の結晶を得るべく努力している。
3.種子貯蔵タンパク質のプロセシングと高密度集積構造の形成
昨年度までに決定したダイズ成熟型11S、プロ11S、カボチャプロ11Sに加えて、エンドウプロ11Sの比較的良好な結晶の調製に成功し、現在、構造解析を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Physicochemical properties of native adzuki bean (Vigna angularis) 7S globulin and the molecular cloning of its cDNA isoforms.2007

    • Author(s)
      Fukuda, T.
    • Journal Title

      J. Agric. Food Chem. 55

      Pages: 3667 3674

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ダイズ種子貯蔵タンパク質の選別輸送シグナルに対するレセプター2008

    • Author(s)
      丸山伸之
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      名古屋・名城大学
    • Year and Date
      2008-03-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi