2007 Fiscal Year Annual Research Report
細胞内レドックス制御を受けるMRP2の肝細胞内動態のイメージングと分子論的解析
Project/Area Number |
18390012
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
堀江 利治 Chiba University, 大学院・薬学研究院, 教授 (90120154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
設楽 悦久 千葉大学, 大学院・薬学研究院, 講師 (00306656)
関根 秀一 千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (70401007)
|
Keywords | 生物物理 / シグナル伝達 / 薬剤反応性 / 蛋自質 |
Research Abstract |
これまでに肝臓の胆管側膜に発現している胆汁排泄輸送体であるMultidrugresistanceassociatedprotein2(MRP2)が細胞内グルタチオン(GSH)量の低下を伴った酸化ストレスにより数分で細胞質内に内在化することを見出している。更にこの内在化過程にはGSH低下を引き金としたProteinkinaseCの活性化という制御機構が存在することを報告している。これらの研究成果に基づき,本研究においては,「酸化ストレス時に細胞内GSHが低下するとMRP2が内在化して酸化ストレスに対するフィードバック防御機構が働き,細胞内GSHの回復に伴いMRP2の膜への局在化を再生する」という仮説を検証した。前年度には,ラットより調製した遊離肝細胞におけるMRP2及び,核を免疫染色法により染色し,細胞の核の数に対する細胞間隙に存在するMRP2を含む胆管の割合をMRP2-indexとしてMRP2の局在を定量的に評価する系を構築した。更に,この系を用いて細胞内GSHの回復に伴いMRP2の局在が可逆的に制御されていることを明らかとした。そこで,本年度においては,詳細な機序解明を目的とした研究を行い,各種阻害剤の影響を検討した。その結果,細胞内GSHの回復に伴ったMRP2の局在の回復過程において微小管及び,ProteinkinaseA依存的な膜動輸送が関与することを明らかとした。 本研究の遂行により,細胞内レドックス状態の変化に応じて,MRP2の局在が可逆的に制御されることが明らかとなり,これらの局在制御過程において,Proteinkinase群の活性化のバランスが関わっていることが示された。これらのことは,胆汁うっ滞に対する新たな治療戦略の確立につながることが期待され,今後に発展性のある研究成果が得られた。
|