2006 Fiscal Year Annual Research Report
神経ペプチドPACAPを標的とした精神疾患病態への分子遺伝学的アプローチ
Project/Area Number |
18390025
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
橋本 均 大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (30240849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 明道 大阪大学, 薬学研究科, 副学長(教授) (70107100)
新谷 紀人 大阪大学, 薬学研究科, 助手 (10335367)
吾郷 由希夫 大阪大学, 薬学研究科, 助手 (50403027)
橋本 亮太 大阪大学, 子どものこころの分子制御機構研究センター, 特任助手 (10370983)
|
Keywords | 神経ペプチドPACAP / 精神疾患・障害 / 分子遺伝学 / 遺伝子改変マウス / 疾患モデル / ADHD / 統合失調症 / SNPs(一塩基多型) |
Research Abstract |
本研究は、神経ペプチドPACAPおよびそのシグナル系の関連分子に関する、統合失調症・双極性障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)における病態的意義を確立することを目的とし、申請者らが創出した変異マウスの解析から必然的に導き出された新規のアプローチにより、上述の精神疾患・障害の機序を探るものであり、次の各点に関する解析を目指す:1)PACAP欠損マウスの精神・神経機能変化に関する、分子神経化学・行動薬理学・解剖生理学的解析、2)ヒト疾患および量的形質としての中間表現型についてのPACAPあるいは関連遺伝的との関連研究、3)既知の統合失調症関連・リスク遺伝子(DISC1等)との機能的連関の解析。以上より、統合失調症等の疾患分子基盤およびこころのメカニズム研究の展開を試み、平成18年度においては、下記の研究成果を得た。 (1)統合失調症とPACAPの遺伝子(一塩基)多型(SNPs)との関連解析の結果、PACAPおよびその選択的受容体PAC_1のSNPsと本疾患との有意な関連性が見出された。 (2)統合失調症との関連が認められたSNPsについてさらに、認知機能および脳画像診断の結果を基にした中間表現型(量的形質)との関連性についても検討した。 (3)統合失調症遺伝子DISC1とPACAPとの機能的連関について検討した結果、PACAPが、DISC1とDISC1結合因子間の相互作用を変化させること、またこれが神経突起伸展などの神経細胞の形態および機能に影響を及ぼす可能性が示唆された。
|