• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

官能基集積による協同効果を利用した医薬機能分子の動的創製

Research Project

Project/Area Number 18390039
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

樋口 恒彦  Nagoya City University, 大学院・薬学研究科, 教授 (50173159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 直樹  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (40347422)
Keywords化学進化 / 平衡反応 / 自己集合 / 分子認識 / 活性酸素 / 反応補助基 / 医薬設計 / 触媒
Research Abstract

複数の平衡反応を進行させることにより、構造の最適化を行えれば経時的に標的化合物に対し高親和性分子を構築できることを着想し、本概念に基づき医薬に関連する標的分子に対して親和性分子をオーダーメイドに合成するための汎用性ある方法論の開発と応用を目的とした。
鋳型分子として昨年度開発した1,3,5-ベンゼントリアルデヒド誘導体を用い、標的分子としては昨年度と同様にアミロイドβ42の凝集に主要に関わる部位であるC末端構造のペプチドを使用した。平衡反応を行う可変部分に本年度は、様々な構造様式のカルボン酸ヒドラジドを用いた。これは、アルデヒドーアルデヒドとヒドラゾンとの平衡反応が酸性で進行するのに対し中性では安定な結合になり、結合固定が迅速に行えるためである。酸性条件下で平衡反応は予想通り進行し、本反応系が、化学進化的合成化学に適用可能だということが明らかとなった。これまではHPLCにより、標的分子の有無によりパターンがどのように変化し、標的分子の存在により増加するピークの生成分子の評価を行ってきた。しかしこのやり方ではカルボン酸ヒドラジドの一度に用い得る種類の数がHPLCの分離限度までという制約を受けるため、一度に多種の可変分子を使用可能とするため、標的分子を結合させたアフィニティーカラムを作成し、その担体自身を標的として平衡反応を行うこととした。実際にVal-Ile-Alaを結合させたアガロースゲルの調製までを行うことに成功した。今後このアフィニティーカラムを用いて、平衡生成物の中から、親和性の一定以上あるもののみの分離を行い、得られた分子の標的分子に対する親和性評価を綿密こ行うこととした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Extreme Rate Acceleration by Axial Thiolate Coordination on the Isomerization of Endoperoxide Catalyzed by Iron Porphyrin: Relevance to Prostaglandin H_2 Isomerase Catalysis2008

    • Author(s)
      T. Yamane, K. Makino, N. Umezawa, N. Kato, T. Higuchi
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed. (Accepted for publication)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Versatile Strategy for the Synthesis of Crown Ether-Bearing Heterocycles: Discovery of Calcium-Selective Fluoroionophore2007

    • Author(s)
      Y. Aoki, N. Umezawa, Y. Asano, K. Hatano, Y. Yano, N. Kato, T. Higuchi
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem. 15

      Pages: 7108-7115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 化学進化的合成化学-複数官能基の共同効果を利用した機能分子の動的創製2007

    • Author(s)
      樋口恒彦
    • Journal Title

      ファルマシア 43

      Pages: 781-783

  • [Journal Article] キナーゼ活性の蛍光検出2007

    • Author(s)
      梅澤直樹、樋口恒彦
    • Journal Title

      蛋白質 核酸 酵素(増刊:ケミカルバイオロジー) 52

      Pages: 1601-1607

  • [Journal Article] アミノ酸、ペプチドの化学的性質を利用した生体高分子の選択的認識と検出2007

    • Author(s)
      梅澤直樹、秋田昌二、鴨東美絵、樋口恒彦
    • Journal Title

      薬学雑誌 127

      Pages: 1915-1925

  • [Presentation] 化学進化的合成化学によるβ-アミロイド親和性物質の開発2007

    • Author(s)
      田中 浩市
    • Organizer
      平成19年度日本薬学会東海支部例会
    • Place of Presentation
      岐阜薬科大学
    • Year and Date
      2007-12-08
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] マンガンサレン錯体への反応補助基導入による活性酸素消去能の高効率化2007

    • Author(s)
      樋口 恒彦
    • Organizer
      第26回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Place of Presentation
      神奈川県相模大野
    • Year and Date
      2007-11-28
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] マンガンサレン錯体のカタラーゼ様活性に及ぼす分子内反応補助基の協奏的効果2007

    • Author(s)
      樋口 恒彦
    • Organizer
      第57回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2007-09-25
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ysk/Publications/Publications.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ケージド化合物の製造方法2007

    • Inventor(s)
      梅澤直樹、鵜飼和宏、樋口恒彦
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋市立大学
    • Industrial Property Number
      特願2007-174826
    • Filing Date
      2007-07-03
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光駆動回転分子2007

    • Inventor(s)
      樋口恒彦、上田真之介、野々垣定紀、加藤信樹、梅澤直樹
    • Industrial Property Rights Holder
      樋口恒彦
    • Industrial Property Number
      特願2007-199662
    • Filing Date
      2007-07-31

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi