2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18390047
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 晃成 The University of Tokyo, 医学部附属病院, 准教授 (30323405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 洋史 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80206523)
高田 龍平 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90376468)
本間 雅 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60401072)
|
Keywords | 脂質 / 薬剤反応性 / 消化管吸収 / トランスポーター |
Research Abstract |
近年,コレステロールの消化管吸収に関与する膜輸送担体群(Niemann-Pick C1-like 1(NPCIL1),ATP-binding cassette family G5/G8(ABCG5/G8))の単離報告がなされ,コレステロール吸収制御の解明に向け,より直接的なアプローチが可能な状況となった。本研究課題では,コレステロール取り込み輸送担体とされるNPCIL1分子の輸送機構解析,特にNPCILIによる胆汁ミセルの主要構成成分(コレステロール,リン脂質,胆汁酸)の基質認識性に着目し,本年度はヒトNPCIL1の機能評価系の構築および各ミセル成分の取り込み活性の評価を行った。 ヒトNPCIL1遺伝子の全長cDNAを含む発現ベクターをヒト消化管由来のCaco-2細胞に導入した安定発現株を作製し,解析を行った結果,NPCIL1発現量依存的なコレステロール取り込み活性の上昇,エゼチミブ濃度依存的な取り込みへの阻害効果が観察された。[^3H],[^<14>C]ラベル体を適宜組み合わせた胆汁ミセルを作製し,輸送実験を行った結果,胆汁中の主要なリン脂質であるホスファチジルコリンの取り込みはNPCIL1高発現によりわずかに上昇し,主な胆汁酸の一つであるタウルコール酸の取り込み活性にはほとんど変化が見られなかった。両成分の取り込みに対するエゼチミブの阻害効果がコレステロールと比べ低かったことと合わせ,NPCIL1は胆汁ミセル成分から比較的高い選択性でコレステロールを認識,輸送していることが示唆された。
|