• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

遅発性筋痛をモデルとした筋機械痛覚過敏の末梢性機構の研究

Research Project

Project/Area Number 18390069
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

水村 和枝  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (00109349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小崎 康子  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (20126882)
片野坂 公明  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (50335006)
本多 タカシ  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20165608)
Keywords筋性疼痛 / 遅発性筋痛 / 機械痛覚過敏 / ATP / 伸張性収縮 / ブラジキニン / プロスタグランジン / COX2
Research Abstract

持続が数日の伸張性収縮(LC)負荷による筋性疼痛のモデル(遅発性筋痛、DOMS)を作成し、機械痛覚過敏に関わる要因(筋側?または神経側?)を絞り込むことを目的とする。本年度は以下の点を明らかにした。
1)取り出し筋標本を用いて、筋圧迫に伴ってATPが放出されることをLuciferin-Luciferase法により明らかにした。また、DOMSが生じた筋(LC2日後)と、非処置筋でATP遊離量を比較したところ、刺激反応関係、繰り返し刺激による遊離量の減少とも、有意な差は見出されなかった。
2)ブラジキニン(BK)受容体拮抗薬及びCOX2に選択性の高い消炎鎮痛薬をLC前、LC2日後に投与したところ、両薬物ともにLC前に投与したときのみDOMSの発現を抑制した。LC直後にB2受容体拮抗薬を投与した場合もDOMSの発現は抑制されなかった。B1拮抗薬も無効であった。また、COX2 mRNAの筋における発現がLC直後に増大し、1日後には元に戻ることが示された。このことより、LC時に産生・放出されるBK、プロスタグランジンがDOMS生成の引き金を引くと考えられる。
3)筋の機械痛覚過敏を起こす物質として、運動筋における神経成長因子NGFのmRNA発現をRT-PCRにより調べたところ、COX2とは異なりLC直後には増大せず、1日後から増大することが明らかになった。
4)LC後の後根神経節(DRG)に発現が増加しているチャネル・受容体分子を明らかにするため、suppression subtractive hybridization法により対照動物のDRGとの間に発現差のある遺伝子を検索した。発現が増加した数十種類のcDNAの配列から演繹される遺伝子のうち、calbindinとannexin 1に注目してQPCRを試行した。その結果、LC2日後に対照動物に比べて両cDNAの増大傾向が観察された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Change with age in muscular mechanical hyperalgesia after lengthening contraction in rats2007

    • Author(s)
      Taguchi, T., Matsuda, T., Mizumura, K.
    • Journal Title

      Neuroscience Research 57

      Pages: 331-338

  • [Journal Article] Molecular cloning of prostaglandin EP3 receptors from canine sensory ganglia and their facilitatory action on bradykinin- induced mobilization of intracellular calcium2007

    • Author(s)
      Kozaki, Y., Kambe, F., Hayashi, Y., Ohmori, S., Kumazawa, T., Mizumura, K.
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry 100

      Pages: 1639-1647

  • [Journal Article] Sex difference and influence of menstrual cycle on the muscle pressure pain threshold and delayed onset muscle soreness, II.2007

    • Author(s)
      Ando, A., Mizumura, K., Taguchi, T.
    • Journal Title

      Journal of Physiological Sciences 57(Suppl)

      Pages: S98

  • [Journal Article] Effect of nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDS) and bradykinin (BK) receptor antagonists on mechanical hyperalgesia induced by exercise (DOMS).2007

    • Author(s)
      Matsuda, T., Terazawa, E., Mizumura, K.
    • Journal Title

      Journal of Physiological Sciences 57(Suppl)

      Pages: S112

  • [Journal Article] ATP release induced by the mechanical stimulation from the mechanically hyperalgesic muscle 2 days after lengthening contraction.2007

    • Author(s)
      Mizumura, K., Taguchi, T.
    • Journal Title

      Journal of Physiological Sciences 57(Suppl)

      Pages: S194

  • [Journal Article] Randall-Selitto device measures the mechanical withdrawal thresholds of different tissues in rats depending on its probe diameter.2007

    • Author(s)
      Nasu, T., Terazawa, E., Sato, J., Mizumura, K.
    • Journal Title

      Journal of Physiological Sciences 57(Suppl)

      Pages: S112

  • [Book] 「痛み研究のアプローチ」 皮膚・筋-神経標本からの単一神経記録による検討法(河谷正仁監修)2006

    • Author(s)
      水村和枝, 矢島弘毅, 田口 徹, 佐藤 純
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      真興交易医書出版部

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi