2008 Fiscal Year Annual Research Report
トランスジェニックカを用いたハマダラカーマラリア原虫の寄生適応性の解明
Project/Area Number |
18390130
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
吉田 栄人 Jichi Medical University, 医学部, 准教授 (10296121)
|
Keywords | ハマダラカ / マラリア / トランスジェニック / 唾液腺 / スポロゾイト |
Research Abstract |
ハマダラカ唾液腺はマラリア原虫のスポロゾイトが集積する重要な器官であり、吸血により唾液とともにスポロゾイトが宿主へ侵入するいわば蚊のステージのマラリア原虫の最終居住地である。スポロゾイトと関わりの深い唾液腺に外来遺伝子を発現する系を開発することは、ハマダラカーマラリア原虫の生物学的適応のメカニズムを解明する重要な技術となると考えられてきたが成功には至っていなかった。 我々は、独自にハマダラカ唾液タンパクを同定し、この唾液タンパクの発現をコントロールするプロモーター領域を用いてDsRed遺伝子を連結し、Genetic Manipulated(GM)蚊を2種類(細胞内型、分泌型)作製した。得られたGM成虫メスの唾液腺は、側葉遠位部特異的に非常に強い赤色蛍光が検出された。また細胞内型と分泌型は全く対照的な発現パターンを示し、分泌型は唾液腺DuctにDsRedが蓄積されていた。蚊の唾液腺に外来遺伝子を発現、分泌することに成功した初めての報告であり、唾液腺-マラリア原虫の相互作用の研究およびマラリア原虫を伝播しないハマダラカの作製等々の様々な研究が可能となる。特に側葉遠位部特異的に外来遺伝子を発現できたことは今後、マラリア原虫を含む病原体の唾液腺侵入機構解明に重要な手段となると期待される。さらに唾液腺に侵入したGFPマラリア原虫を3D共焦点顕微鏡でとらえることに成功した。
|
-
-
[Journal Article] . Novel prophylactic and therapeutic vaccine against tuberculosis.2009
Author(s)
Okada M, Kita Y, Nakajima T, Kanamaru N, Hashimoto S, Nagasawa T, Kaneda Y, Yoshida S, Nishida Y, Nakatani H, Takao K, Kishigami C, Inoue Y, Matsumoto M, McMurray DN, Dela Cruz EC, Tan EV, Abalos RM, Burgos JA, Saunderson P, Sakatani M
-
Journal Title
Peer Reviewed
-
-
-
-
-