2006 Fiscal Year Annual Research Report
患者-薬剤師のリスク・コミュニケーションに関する基礎的研究
Project/Area Number |
18390161
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
萩原 明人 九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (50291521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
信友 浩一 九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (90037424)
|
Keywords | 薬剤師 / 患者 / リスク・コミュニケーション |
Research Abstract |
本研究では、薬剤師と患者をペアにし、自記式質問票による薬剤師・患者間コミュニケーションに関する調査を行い、(1)薬の効果や効能、(2)薬の服用の必要性、(3)薬の服用方法や服用頻度、および、(4)薬の副作用、に着目し、患者の説明欲求の程度、薬剤師が行った説明の程度、患者の理解の程度に関し、薬剤師と患者の認識、および両者の認識のズレの定量的な評価を行う。更に、以上の諸点における薬剤師と患者の認識のズレに関連する要因(例、患者の年齢や性別、薬剤師の経験年数、薬局の患者数、患者の診療科等)を解明する。 以上の研究目的を達成するため、平成18年度の前半で、萩原が中心になって信友および教室の大学院生と一緒に、患者-薬剤師関係を分析した研究についてレビューし、患者アウトカム(副作用、治療効果コンプライアンス、患者満足度、医療費)の観点から、知見を整理した。この文献的考察によって、患者-薬剤師コミュニケーションに関する、全ての要因を網羅した質問票(案)を作成し、福岡県薬剤師会の担当者を交えて検討した後、数個所の薬局の薬剤師と患者を対象にパイロット・スタディを行った。その結果を踏まえ、表現や内容を調整しながら質問票を確定し、年度の後半から、分担研究者(信友)が中心になって、福岡県内の数十箇所の薬局の薬剤師と患者を対象に、「患者-薬剤師コミュニケーション」に関する調査を実施した。得られた結果は、萩原が窓口になって、業者に依頼して順次コンピュータに入力してデータ・ベース化を進めている。全データの入力が終わり次第、萩原が中心になって、解析に着手する予定である。
|