• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

深部体温、体動、心拍連続モニターによる食事・運動・睡眠の基本的生活習慣の包括評価

Research Project

Project/Area Number 18390196
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

鏡森 定信  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (20019615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関根 道和  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 助教授 (30303225)
新村 哲夫  富山県衛生研究所, 環境保健部, 副主幹研究員 (80360808)
松原 勇  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (70173862)
立瀬 剛志  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 助手 (30397228)
Keywords食事 / 運動 / 入浴 / 睡眠 / 連続モニタリング / 体動 / 心拍 / 深部体温
Research Abstract

健康寿命に影響する食事、運動、睡眠などの基本的生活行動の客観的記録とその包括的評価について調査研究する初年度の研究課題は、これらの生活行動を非侵襲的そして非拘束的にかつ連続的に記録する方法の確立と実際の生活行動との突合である。この際、日本人においては日々の入浴がストレス解消・熟眠にとって重要な生活行動になっていることから客観的データを記録する機器に防水性が求められた。以下初年度の生態学的および実験的研究の成果を要約する。
1.深部体温、体動、心拍の連続モニタリング:深部体温を飲用カプセル法で体動と心拍は同時測定とし、これらを入浴時も連続測定できるようにした。これらを包括的に診ることによって食事、運動、入浴、睡眠の基本的生活行動を把握できた。
2.生活行動の記録:食事では、朝食、昼食、夕食、そして睡眠の質に影響することが予測される夜食、そして運動では、作業・労作と散歩やスポーツ等さらには睡眠の質に影響する入浴を取り入れその実施時刻と内容を記録した。睡眠では就寝時刻と起床時刻そして起床時の睡眠の質のアンケートを実施した。これらの基本的生活行動は相互に関連し、食事、運動、睡眠の良好な状況は「高い」生活の質と関連していた。
3.生活行動と機器による連続モニタリング記録との突合:(1)食事では、摂食時に心拍数と深部体温の上昇が見られない事例があり、食事内容との突合によるその差異の究明が必要である。(2)運動・入浴では、運動で体動と心拍は1日の最大値を示し、入浴で深部体温が1日の最高値を示した。また、最大心拍数の60%の運動(軽いジョギング)で、深部体温は0.5℃程度、40℃の入浴で深部体温は1.0℃程度上昇した。運動、入浴とも午前と午後で実施時間を変えても心拍数と深部体温の上昇度に差異は無かった。(3)睡眠では、体動・心拍と深部体温を組み合わせて就寝、起床時刻、睡眠中覚醒度を把握することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 服用カプセルによる深部体温による日常生活行動のモニタリング2006

    • Author(s)
      鏡森定信, 関根道和, 立瀬剛志, 松原勇
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌 53・10

      Pages: 427

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi