2008 Fiscal Year Final Research Report
The comprehensive evaluation on daily activities including diet, exercise and sleep by continuously monitoring deep body temperature, movement and heart beats
Project/Area Number |
18390196
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Public health/Health science
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
KAGAMIMORI Sadanobu University of Toyama, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (20019615)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関根 道和 富山大学, 大学院・医薬学研究部, 准教授 (30303225)
新村 哲夫 富山県衛生研究所, 環境保健部, 副主幹研究員 (80360808)
松原 勇 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (70173862)
立瀬 剛志 富山大学, 大学院・医薬学研究部, 助教 (30397228)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | 食事 / 運動 / 入浴 / 睡眠 / 連続モニタリング / 体動 / 心拍 / 深部体温 |
Research Abstract |
(1) 深部体温と心拍数から喫食時間を識別でき、朝食は、深部体温の上昇を介して体温概日リズム形成に重要であった。夕食では、深部体温下降期以前の喫食が、その概日リズムの保持に有益だった。夜食は深部体温や心拍数の概日リズムの周期性の保持に反した。 (2) 最大酸素摂取量の60%程度までは運動強度の増加に伴い深部体温と心拍数は比例して上昇した。また、両者への影響は、運動時間帯よりは、気温や湿度の方が大きかった。 (3) 体動、心拍数、深部体温を組み合わせて休養・睡眠の時間帯の識別と睡眠効率を識別できた。なお、就寝直前の飲酒は通常の適量でも睡眠潜時の短縮と無呼吸の増加を伴い睡眠効率を低下させた。
|