2006 Fiscal Year Annual Research Report
心理ストレスとタンパクのジスルフィド結合の変化に関するプロテオーム解析
Project/Area Number |
18390211
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
川村 則行 国立精神・神経センター, 精神保健研究所・心身医学研究部, 室長 (60211869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 俊 国立精神・神経センター, 神経研究所・診断研究部, 部長 (00134619)
井上 高良 国立精神・神経センター, 神経研究所・診断研究部, 室長 (20370984)
|
Keywords | ストレス / プロテオーム解析 / アルブミン / 酸化 |
Research Abstract |
1.対象 下記の4群の被験者であり、資料および試料の採取時点での状態によって分類した。 (1)健常者、(2)高ストレス者、(3)うつ病患者、(4)心身症患者(5)うつ病等の精神疾患 2.試料の採取 血液14mlを採取する。血液は、血漿と全血に分けて-80度に保管した。 3.プロテオーム解析 各タンパク試料に、ICATを混ぜて、溶解している蛋白質のうち、ジスルフィド結合されていないフリーのシステイン残基に結合させる。その後、エンドライシンC、トリプシンで分解し、ペプチド化する。ペプチド溶解液を、逆相カラムの1次元液体クロマトグラフィーから、LCQ質量分析計に入れて、マススペクトルを取る。マススペクトルは種々のバイオインフォーマティクスソフトにより、ICATの結合したマススペクトルと、結合しないマススペクトルの比率が、ストレスの度合いによって異なるペプチドを探し、そのタンパクを同定した。また、チオールに結合するmBBrを用いて、タンパクの還元時と非還元時フリーのシステイン基を染色して、定量的に比較することで、どのタンパクの高次構造がより不安定となっているか調べた。 その結果、アルブミンの34Cysにおいて、ストレスの高い群(対象の(2)-(5))が健常者(1)に比較して、酸化の状態が過剰であり(アルブミンをエンドライシンCによって切断した34Cysを含むペプチド断片は、高ストレス群が、15%過剰であった)、そのために、高次構造に変化がおき、機能低下と関連していることを突き止めた。 今後はこのポイントに焦点を絞り、他の方法での裏づけ、多数のサンプルでの確認を中心に研究を行う。
|
Research Products
(7 results)