2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18390227
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
倉林 正彦 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00215047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 昌史 群馬大学, 医学部, 講師 (60270857)
|
Keywords | 低酸素 / BMP2 / 転写因子 / 血管平滑筋 / 石灰化 / 遺伝子発現 / 細胞内情報伝達機構 |
Research Abstract |
血管平滑筋細胞はプラーク内で未分化型へと形質転換し、動脈硬化進展因子を分泌し、血管内での炎症を波及させる。しかし血管壁石灰化における血管平滑筋細胞の役割に関しては不明である。近年、血管壁の石灰化の進展には血管壁細胞の骨分化に似た能動的な分子機序が一役担っている可能性が示唆され、その機序に骨分化に必須の転写因子であるCbfa-1の関連性が注目されている。私たちはこれまでにTGF-βはc-Src、SRF活性化を介し血管平滑筋細胞分化マーカーの発現を亢進させること、またFibroblast Growth Factor-2(FGF2)はSRFの転写活性を抑制しTGF-βの拮抗因子として働くことを明らかにしてきた。ヒト冠動脈アテレクトミー標本上、平滑筋α-actin陽性の細胞も中にはCbfa-1だけでなく、骨芽細胞分化に重要な因子であるBMP-2の標的因子であるMsx2も陽性を示す細胞も存在することが明らかになった。 また、動脈硬化の基本的病態は炎症であるとのコンセプトが定着しているが、炎症反応が持続する分子機構については未だに不明な点が多い。内膜肥厚を伴う動脈壁中で、内膜平滑筋細胞は低酸素にさらされやすい。本研究では培養血管平滑筋細胞において低酸素に対する応答機構を検討した。その結果、低酸素下での培養により、PAI-1やVEGFの発現が亢進し、その過程にc-Srcのリン酸化が必須であること、およびc-Srcのリン酸化は、ミトコンドリア由来の活性酸素の産生によって引き起こされることを明らかにした。
|