2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18390289
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
杉田 昌彦 Kyoto University, ウイルス研究所, 教授 (80333532)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松永 勇 京都大学, ウイルス研究所, 助教 (00254425)
廣松 賢治 福岡大学, 医学部, 教授 (80252237)
|
Keywords | 細菌 / 感染症 / 脂質 / 免疫学 |
Research Abstract |
結核の再興が社会問題化し、現行のBCGワクチンに替わる新しい抗結核ワクチンの開発が望まれている。研究代表者らは、結核菌由来の脂質抗原を結合してTリンパ球に提示する新しい抗原提示分子CD1(CD1a、CD1b、CD1c)の基礎研究を展開し、結核菌脂質を認識するCD1拘束性キラーT細胞の存在と感染防御における意義を明らかにしてきた。これらの成果は、脂質をベースとした新しい抗結核ワクチン開発の可能性を示唆している。そこで本研究では、結核菌など抗酸菌が産生する脂質に着目し、それに対するCD1拘束性T細胞応答を詳細な解析を行った。まず、Mycobacterium avium complex (MAC)に感染したモルモットの皮膚にMACより抽出した総脂質を投与することにより、局所でのIL-5の産生と抗酸球の著明な浸潤を伴った皮膚過敏応答が惹起され、感染防御に働くことを見いだした。この応答は糖脂質分画において顕著であり、個々の精製糖脂質を用いた解析から、結核菌細胞壁を構築するミコール酸含有糖脂質であるトレハロースジミコール酸(TDM)が主要なアレルゲンとして機能することを明らかにした。一方、既知のCD1提示抗原であるグルコースモノミコール酸にはこのような活性を認めなかった。MAC感染モルモット由来の脾臓T細胞をTDMで刺激するとIL-5の転写が誘導されるが、非感染モルモット由来の脾臓細胞はTDMに応答しなかった。したがって、TDMによる抗酸球性防御応答を担うメモリーT細胞の存在が示唆された。以上の結果は、TDMが新しいクラスの抗酸菌感染予防ワクチンとして機能する可能性を示している。
|
Research Products
(2 results)