• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

心筋細胞内SERCA2aレベル改善を目的としたunloading時の細胞移植治療

Research Project

Project/Area Number 18390353
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

西田 博  Tokyo Women's Medical University, 医学部, 講師 (50147427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨澤 康子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
Keywords心不全 / 体外循環 / 補助循環 / 人工心肺 / 治療 / 医療費 / 診療報酬
Research Abstract

最近、分子生物学的に解明されてきた心不全の機序、中でもSERCA2aとの関わりに注目し、内科学的治療に抵抗性の心不全に対し、移植に変わる治療法としての細胞を用いた治療法がいわれている。本研究では心不全の中でもLVAD使用によるunloading時と言った条件を設定し、未熟な細胞neonate cardiomyocytesおよびbone marrow stromal cellsを使い、細胞治療の利点および特徴をいかした基礎的研究、および臨床研究として、心不全、補助循環使用時の条件の検討などを行うことを計画した。
臨床研究の研究実績としては、人工心肺、補助循環、人工心臓関係の患者に関しては、本研究を遂行中に事故が多発しており医療安全調査委員会の設立を含め、構造改革が求められていることが明らかになった。体外循環の医療安全にはチーム医療が重要であり、外科治療におけるチーム医療推進・裁量権拡大に関するアンケートを体外循環技士に行い、臨床現場での状況を調査した。
胸部外科での修練医の処遇改善には就労環境の改善と教育システムの整備が必須であることが医療分業化に関する調査から示唆された。米国のNP・PAシステムの日本への導入の可能性が提案されている,PCI施設や心臓外科施設の集約化、専門医削減を目的とすると、チーム医療推進が不可欠であり、外科診療における診療報酬の現状からは課題が多数残されている。また診療報酬を決める根拠、診療報酬とコスト、人件費以外のコストとの関係、間接経費などについて適正化が求められていることが明らかになった。内科的治療に抵抗する心不全患者、人工心肺を用いて開心術を行った患者の術後の心臓リハビリテーション効果の報告があり、今後日本においてもQOLの改善という面から提案したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 外科修練医の処遇改善にけ“就労環境の改善"と“教育システムの整備"の両輪が必須 胸部外科学会処遇調査の結果から2008

    • Author(s)
      西田博
    • Journal Title

      医学のあゆみ 227(2)

      Pages: 97-106

  • [Journal Article] 倫理・メディア だから今こそ“医療安全調査委員会"を強力に支持しよう! 救急医療における瑕症認定の問題2008

    • Author(s)
      西田博
    • Journal Title

      医学のあゆみ 226(9)

      Pages: 815-819

  • [Journal Article] チーム医療維新 一枚岩となってわが国の医療再生に必要な構造改革を!2008

    • Author(s)
      西田博
    • Journal Title

      日本外科学会雑誌 109(5)

      Pages: 299-306

  • [Presentation] PCI施設、心臓外科施設の集約化をどのように行っていくべきか? 施設集約・専門医削減にはチーム医療推進が不可欠2008

    • Author(s)
      西田博
    • Organizer
      第22回日本冠疾患学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-12-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi