• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

大脳基底核・視床における虚血性脳障害後の神経再生誘導

Research Project

Project/Area Number 18390390
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川原 信隆  The University of Tokyo, 医学部附属病院, 准教授 (60214673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 籾山 俊彦  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 准教授 (20230055)
Keywords脳虚血 / 神経細胞死 / 神経再生 / 線条体
Research Abstract

本研究は、霊長類における実験計画を変更して行ったものである。平成18年度の研究により、霊長類(カニクイザル)の海馬虚血モデル作成として血管内手術によるバルーン閉塞モデルの限界が判明した。そこで、本年度は開胸による胸部直接閉塞モデルを用いて、海馬CAl領域の神経細胞死のモデル確立と、認知機能および神経再生の効果を検証した。胸部血管閉塞モデルとして、低血圧下に虚血時間を8分から20分まで延長して至適虚血時間を探った。8分では十分な海馬神経細胞死が得られず、虚血時間を20分まで順次延長したが、12分以降の長時間虚血では心停止を来す頻度が高く、全身的影響を排除する必要が生じた。そこで、文献的にニホンザルで用いられている正常血圧下での20分虚血を試みたが、海馬CAl領域の神経細胞死を誘導できなかった。一方、記憶力課題としての食物回収試験では、一部で成績の悪化が認められたが、海馬の神経細胞損傷とは一定の関係を見いだすことができなかった。未治療状態ではあるが、BrdUを投与して神経再生の評価を行ったが、自然経過の中で再生神経細胞を確認することはできなかった。このような、虚血侵襲時における全身状態、海馬神経細胞死の不安定性の原因としては、今回の実験で用いたいカニクイザルの特性、また年齢や性、体重を一定化できなかったこと等が考えられる。画期的方法論が考案されるまで、霊長類実験は凍結する方針とした。
一方齧歯類を用いた再生実験では、線条体において再生神経細胞を確認すると同時に、これらの神経細胞の電気生理学的成熟過程を、単一神経細胞のレベルで確認することができた。また、線条体特異的神経細胞への分化、再生現象が非常に長期にわたる現象であることなどを解明することができた。今後は、神経細胞の分化過程の修飾が如何に長期にわたる神経再生に影響を及ぼすか否か等を検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] p53 potentiates hippocampal neuronal death caused by global ischemia2006

    • Author(s)
      Yonekura I, Takai K, Asai A, Kawahara N, Kirino T
    • Journal Title

      J Cereb Blood Flow Metab 26

      Pages: 1332-1340

  • [Journal Article] 内在性神経幹細胞を用いた脳虚血損傷後の再生医療-哺乳類成体脳における神経細胞新生の制御と治療的応用への期待-2006

    • Author(s)
      川原信隆
    • Journal Title

      脳循環代謝 18

      Pages: 98-103

  • [Journal Article] 神経細胞新生による治療 -内在性神経幹細胞賦活化療法-2006

    • Author(s)
      川原信隆
    • Journal Title

      日本臨床 64

      Pages: 655-659

  • [Journal Article] 脳梗塞への再生医療の将来展望 -内因性神経細胞新生と細胞移植-2006

    • Author(s)
      川原信隆
    • Journal Title

      血管医学 7

      Pages: 61-68

URL: 

Published: 2010-02-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi