• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

無頚動脈狭窄症に対する内科治療と外科治療(CEA/CAS)の無作為臨床試験

Research Project

Project/Area Number 18390391
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

遠藤 俊郎  University of Toyama, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教授 (70125269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑山 直也  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 准教授 (30178157)
林 央周  富山大学, 附属病院, 議師 (50283073)
栗本 昌紀  富山大学, 附属病院, 議師 (10161770)
Keywordscarotid artery / sever stenosis / asvmptomatic / medical treatment / CEA / CAS / result / prospective study
Research Abstract

頸動脈アテローム血栓症のなかで、治療選択について異論の多い無症候性高度狭窄病変(全く脳梗塞症状を示すことなく発見される病変)に焦点をあてる研究である。内科治療と外科治療(内膜切除術:CEAおよび血管内治療CAS)の臨床評価を明らかにし、その結果を基に、本疾患領域における本邦独自の診療ガイドライン作成を目的とする。
作成した「前向き観察研究」計画プロトコールに従い、全国協力施設より症例登録を開始した。症例登録に協力参加希望を示した施設は、全国210施設で、登録目標症例数は1000例(内科治療・外科治療各500例)である。参加施設は倫理員会の承認をうける。対象症例および集積データの概要は以下の通りである。1)血管撮影・頸動脈エコーで50%以上の狭窄例を対象とする。2)内科治療(抗血小板材・スタチン製剤)、CEA、 CASの治療選択は、各施設の裁量にて決定される。3)患者臨床背景、追跡治療結果につきデータを集積する。現在症例登録・データ集積を随時推進中である。特に本疾患に対する本邦における治療選択の現状を解析する事が、重要な課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 頸動脈内膜剥離術の実際2007

    • Author(s)
      林 央周、遠藤 俊郎
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience 25

      Pages: 695-697

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 症候性頸動脈狭窄病変に対するCEAとCASの治療成績2007

    • Author(s)
      遠藤 俊郎
    • Journal Title

      分子脳血管病 6

      Pages: 93-96

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi