• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

脳動脈瘤血管内治療に用いる新規デバイスの開発研究

Research Project

Project/Area Number 18390397
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

滝 和郎  三重大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70144368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 博夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (30160120)
松島 聡  三重大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (50252367)
阪井田 博司  三重大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (40273362)
當麻 直樹  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (80362341)
Keywords脳動脈瘤 / 血管内治療 / デバイス / コイル / ステント / 生理活性物質
Research Abstract

近年、脳動脈瘤コイル塞栓術の安全性と操作性が格段に改善され多数の症例に適応されるようになってきた。良好な治療成績から適応が拡大する一方で、長期成績を含めたコイル塞栓術の限界点や問題点も明らかになってきた。最大の問題は、現時点での動脈瘤コイル塞栓術が動脈瘤内にコイル塞栓子を挿入する充填法であるがゆえに、動脈瘤の形態に制限され、初期治療で完全閉塞が得られない症例があること、特に動脈瘤の入口部の閉塞が不完全のため、再発の頻度が少なくないことである。これらの諸問題を解決し、あらゆるタイプの動脈瘤を安全かつ確実に治療するためには、従来にはない全く新しい発想のデバイスや治療法を開発することが必要である。そこで、本研究では、あらゆるタイブの動脈瘤を安全かつ確実に治療するために、生理活性物質固定化脳動脈瘤塞栓用コイル、細胞接着因子固定化液体塞栓物質、ナノテクノロジーを用いた脳動脈瘤塞栓用頭蓋内ステントなどの新規デバイスの開発研究を行う。本年度は以下の研究を行った。
(研究1)コイル表面に各種の細胞外マトリックスを固定化したプラチナコイルを作成し、ラット総頚動脈を結紮し盲端にした動脈瘤モデルにこれらを留置した。その結果、14日間の留置後ではテネイシンCが優れた器質化能を示し、血管の収縮も見られた。さらに、その機序を探るため、より短期間の留置での組織変化を検討中である。
(研究2)ヘパリン様活性を持つ多糖類を用いた脳動脈瘤塞栓術用コイル開発の基礎実験として、繊維状にした物質をラットの体内に留置しその組織反応を検討中である。
(研究3)巨大脳動脈瘤治療用頭蓋内カバードステントの開発の目的で、ナノファイバーを用いたカバードステントを作成した。これをラビット動脈瘤モデルに留置しその組織学的変化を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 脳動脈瘤治療の現状と問題点2006

    • Author(s)
      滝 和郎
    • Journal Title

      脳神経外科ジャーナル 15・12

      Pages: 822-826

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi