• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

N-acetyl-asartyl-glutamateの生体内での役割

Research Project

Project/Area Number 18390426
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

山本 達郎  Kumamoto University, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (20200818)

KeywordsNAAG / グルタミン酸 / 炎症性疼痛 / 末梢神経 / 脊髄
Research Abstract

N-acetyl-aspartyl-glutamate(NAAG)は哺乳動物の中枢神経系に多く存在する。NAAGはmGluR3の作動薬として働き、またNAAG peptidaseによりN-acetyl-aspartateとglutamateに分解され、glutamateの供給源としても働く。このように複雑な作用が報告されている。また、慢性疼痛に患者では中枢神経系でNAAGの含量が増加していることが報告されている。このように、glutamateを介する痛み刺激伝達にNAAGが強く関与している可能性が示唆されてきている。本年は、中枢神経系以外に末梢神経、特に末梢神経の遠位端での炎症性疼痛に対するNAAGの働きに関して検討した。炎症性疼痛モデルとして、ラットホルマリンテスト・カラゲニンテストを用いた。ホルマリンテストは5%ホルマリンを、カラゲニンテストではカラゲニン2mgをラット後肢に皮下注し、炎症を誘発することにより痛みを作成した。ホルマリンテスト・カラゲニンテストでともに、NAAG peptidase inhibitorをホルマリンもしくはカラゲニンと同時投与することにより痛みを投与量依存性に軽減することができた。またNAAG自身を投与しても痛みを軽減した。これらの効果はmGluR3のantagonistであるLY341495にて拮抗できた。従って、炎症性疼痛では炎症の部でNAAGが放出されており、このNAAG量が分解酵素阻害薬により増量することによりmGluR3が活性化され、鎮痛効果を発揮している可能性が示唆された。このように、NAAGは今後鎮痛薬開発のターゲットとなる可能性があると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Local administration of N-Acetylaspartylglutamate (NAAG) peptidase inhibitors is analgesic in peripheral pain in rats.2007

    • Author(s)
      Yamamoto T, et. al.
    • Journal Title

      Eur. J. Neurosci. 25

      Pages: 147-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N-acetyl-aspartyl-glutamate (NAAG)と鎮痛2007

    • Author(s)
      山本 達郎
    • Journal Title

      いがくの歩み 223

      Pages: 755-759

  • [Presentation] NAAG peptidase inhibitor 局所投与の炎症性疼痛に対する効果2007

    • Author(s)
      山本 達郎
    • Organizer
      日本麻酔科学会第54回学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-05-31

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi