• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

卵巣組織の凍結保存と卵母細胞の培養系での成熟・受精・胚発生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18390453
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

香山 浩二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00068496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤谷 昭子 (長谷川 昭子)  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (50212402)
小笠原 利忠  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30213995)
Keywords卵巣バンク / 生殖補助医療 / ガラス化保存法 / 不妊症 / 卵巣障害 / 卵母細胞 / IVG / IVM / 卵胞発育
Research Abstract

【背景】:
近年、若年ガン患者の治療成績は著しく向上したが、副作用として卵巣機能障害は避けがたい。生活の質(QOL)の観点から女性患者の妊孕能の回復が強く望まれる。妊孕性の温存のために、卵巣の凍結保存技術の開発と、卵母細胞の培養による発育条件の検討を動物実験により実施することがこの研究の目的である。
【これまでの経過】:
(1)幼若マウス卵巣を用い、ガラス化保存法の最適保存条件を組織学的に検討した。ガラス化保存液として、エチレングリコール、DMSO、ショ糖の混液を用いた。この保存液の卵巣組織への浸透時間が組織の生存性に大きく影響した。1mm^3のマウス卵巣組織では30分が最適であった。ウサギやブタの卵巣では5mm^3の組織片することにより良好な結果が得られた。
(2)ガラス化保存法により凍結保存した16日齢マウス卵巣から前胞状期卵母細胞を単離し、培養により発育・成熟させ、受精可能な卵子を得る条件を確立した。さらにこの成熟卵子を用い体外受精・胚移植を行い、産仔を獲得することにも成功した。しかし、生産率は低く培養条件に改良の余地があることが示された。
【今後の予定】:
生産した仔の正常性を遺伝子発現や妊孕性の観点から検討する。一方、卵巣を生殖細胞資源としてさらに有効に利用するため、これまでよりさらに発育段階の早い卵胞を培養により発育させる方法を開発する。コラーゲンゲルへの包埋や成長因子、パラクライン因子の培養液への添加について検討を加える予定である。これらの実験を通じ、ヒトへの応用に可能な基礎データを蓄積する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Pub birth from mouse oocytes in preantral follicles derived from vitrified and warmed ovaries followed by in vitro growth, in vitro maturation, and in vitro fertilization2006

    • Author(s)
      Hasegawa A., Mochida N., Ogasawara T., Koyama K.
    • Journal Title

      Fertility and Sterility 86・3

      Pages: 1182-1192

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi