• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

角膜内皮再生治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18390468
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

西田 幸二  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40244610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 直之  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00273623)
田野 保雄  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80093433)
大和 雅之  東京女子医科大学, 先端生命科学研究所, 助教授 (40267117)
横倉 俊二  東北大学, 病院・助手 (30400378)
金久保 佐和子  東北大学, 病院・医員 (90436113)
Keywords移植・再生医療 / 再生医学 / 細胞・組織 / トランスレーショナルリサーチ / 臨床
Research Abstract

本年度の研究実績
1.培養角膜内皮シート移植法の確立
研究用輸入ヒト強角膜片からデスメ膜ごと角膜内皮組織を採取し、温度応答性培養皿上で培養した。継代を繰り返すことで、複数の角膜内皮細胞シートを作製した。作製したヒト角膜内皮細胞シートを、水疱性角膜症モデル家兎眼への移植を行った。その結果、sham ope群と比較して、培養上皮シート移植群では、角膜の透明性が高く、角膜厚は有意に改善した。以上のことから、ヒト角膜内皮を細胞源として作製した、ヒト培養角膜内皮細胞シートは機能的に角膜内皮機能を補完できると考えられた。次に、ヒト角膜内皮細胞を単離し、非接着性培養皿上、無血清培地中でspheroid培養を行った。その結果、角膜内皮細胞から複数のsphere形成が認められた。今後は、このsphereの未分化性、増殖性にっいて検討を行う。
2.内皮細胞源の同定
神経堤細胞の特異的マーカーであるPOタンパクをCre-eGFPで標識したマウスを用いた、角膜内皮細胞源の探索を実施した。このTGマウスの眼組織のGFP発現を組織学的に解析したところ、角膜内皮は神経堤由来であることが確認でき、角膜実質、虹彩実質も同様に、神経堤由来組織であることが明らかとなった。これらの組織の中で、容易に採取可能な虹彩実質を、魚膜内皮の再生のための細胞源候補として解析を行った。その結果、虹彩実質由来細胞を単離し、spheroid培養を行うことにより、複数のsphere形成が認められた。今後はこのsphereの未分化性や多分化能について免疫染色、real-timePCR法による検討を実施する。
3.In vivo内皮細胞を増殖させる方法の確立
In vivo角膜内皮を採取し、mRNAの抽出、cDNA合成を行っている。今後、角膜内皮の増殖に関わる遺伝子の発現をreal-time PCR法により解析する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] N-Cadherin is expressed by putative stem/progenitor cells and melanocytes in the human limbal epithelial stem cell niche.2007

    • Author(s)
      Hayashi R, Yamato M, Sugiyama H, Sumide T, Yang J, Okano T, Tano Y, Nishida K
    • Journal Title

      Stem Cells Feb;25 (2)

      Pages: 289-296

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi