• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

脈絡膜血管新生病における自然免疫細胞群の関与とその治療への応用

Research Project

Project/Area Number 18390469
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

園田 康平  Kyushu University, 医学研究院, 講師 (10294943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 裕樹  佐賀大学, 医学部, 教授 (40260715)
江頭 健輔  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60260379)
米満 吉和  千葉大学, 医学研究院, 教授 (40315065)
池田 康博  九州大学, 医学研究院, 助教 (20380389)
畑 快右  九州大学, 医学研究院, 准教授 (90346776)
Keywordsマクロファージ / 網膜色素上皮細胞 / 自然免疫 / IL-6 / 加齢黄斑変性
Research Abstract

1.マウスを用いた網膜下瘢痕化モデルの解析
<方法>顕微鏡で直視しながらマウス網膜下に、毛様体扁平部経由で33G針を刺入し、網膜下に同系チオグリコレート誘導腹腔滲出細胞(大部分は活性化型マクロファージ)を注入した。7日後に、AMD患者で見られる瘢痕像と類似した網膜下病変を再現することに成功した。
<評価法>経時的に脈絡膜フラットマウントを作成し、瘢痕部表面をグリア細胞のメーカーであるGlial Fibriary Acidic Protein(GFAP)で染色した。瘢痕部位の表面は網膜のグリア細胞が表面に迷入するため、面積の定量化ができた。抗IL-6抗体全身投与で網膜瘢痕は抑制され、IL-6を基軸とした眼炎症の瘢痕病態への関わりが明らかになった
2.サプレッサー細胞誘導による網膜瘢痕抑制
生体リンパ球には病的エフェクターT細胞と共に、必ずそれを抑えるサプレッサーT細胞が存在する。CNV関連疾患の局所にあり、かつ抗原提示細胞としての機能を有するRPEに代表的炎症反応抑制性サイトカインであるIL-10遺伝子をSIVベクターを用いて導入し、硝子体手術で局所注入した。この結果網膜瘢痕が有意に抑制された。この方法は遺伝子導入を完全に体外で行い、移入細胞以外の生体組織に全く遺伝子は導入されない。遺伝子治療に伴う倫理的問題等も軽減されるすぐれた戦略と考えた。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi