• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高次元情報を利用した上気道構造の画像診断システムの開発と診断基準の確立

Research Project

Project/Area Number 18390501
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

小林 馨  鶴見大学, 歯学部, 教授 (50139614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 匠  鶴見大学, 歯学部, 助手 (20267537)
濱田 良樹  鶴見大学, 歯学部, 講師 (70247336)
Keywords睡眠時無呼吸症候群 / 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 / 上気道 / 高次元画像 / Computed Tomography / Polysomnography / 無作為割付試験
Research Abstract

平成18年度研究計画に基づいて以下のように研究を進めた。
目的を閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者の上気道の診断基準の確立として以下の項目について研究した。
1.高次元画像データのシステム構築
コーンビームCTならびにヘリカルCTデータから、パーソナルコンピュータと画像解析ソフトを用いて、以下の計測を可能とした。
1)上気道の総容量
2)上気道の狭窄位置とその断面積
3)狭窄部の短径と長径
4)狭窄部の形態的特徴
これらの検討が可能となり、現在は臨床データの収集中である。
予備的検討では、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者は上気道容積が少なく、狭窄部前後径が狭い事が予測できた。これは、上気道部に特異的な水平断面形態を示すことを示唆していた。そこで、CTデータからの三次元画像データを高次元化し、疑似鼻咽頭内視鏡像を作製し、形態診断を可能にした。この内容は、小林がThe 6th Asian Congress of Oral & Maxillofacial Radiology(Bangalore, India)において、Special lectureとして報告した。
現在までのところ、予備的検討により、
2.睡眠時無呼吸症候群の無呼吸回数の測定
睡眠時無呼吸症候群の無呼吸回数測定の信頼性を確認するために、携帯型"Type3 monitorを導入しpolysomnographyとも比較しながら、健常ボランティアにおける睡眠レベルの診査を開始した。
3.臨床的診断項目の検討
臨床評価項目は、睡眠時無呼吸症候群患者群とコントロール群との問で、性別、年齢、body mass index(BMI)をマッチングさせPolysomnography検査を行い、携帯用"Type3 monitorも併用することを決定した。
これによる無作為割付試験を平成19年度に計画している。日本とアメリカとの共同研究であるので、現在はアメリカとの協議を行っている。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi