• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

根尖性歯周炎を難治化・慢性化する根尖孔外バイオフィルムの抑制法の開発

Research Project

Project/Area Number 18390505
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野杁 由一郎  Osaka University, 大学院・歯学研究科, 助教 (50218286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 恵比須 繁之  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50116000)
阿座上 弘行  山口大学, 農学部, 准教授 (40263850)
薮根 敏晃  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (90423144)
Keywords根尖孔外バイオフィルム / 感染根管 / Porphyromonas gingivalis / グリコシルトランスフェラーゼ / Gingipain / Er:YAGレーザー / 難治性根尖性歯周炎
Research Abstract

難治性根尖性歯周炎に関連するPorphyromonas gingivalisの381株よりグリコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(gftA)の欠損株(RE1株)を作製し,RE1株における赤血球凝集活性,Gingipain活性,およびGingipainとmRNAの発現量について検索した。RE1株では,親株に比べて赤血球凝集活性およびLys-gingipain活性の低下が認められた(p<0.001)が,Arg-gingipain活性に有意な差はみられなかった。また,RE1株ではLys-gingipainの発現量が有意に減少したが,Lys-gingipainのmRNAの発現量は有意に増加していた(p<0.001)。これらより,P.gingivalis RE1における赤血球凝集活性の低下はLys-gingipain活性の低下に起因すると推察され,gtfAはLys-gingipainの転写後タンパクになる過程に必須の遺伝子であることが示唆された。
根尖孔外バイオフィルムの微細形態学的検索およびその構成細菌種の遺伝子解析法による同定,ならびにin vitroでのガッタパーチャポイント(GP)へのバイオフィルム形成能の検索等の一連の研究成果より,根尖孔外バイオフィルムの形成メカニズムについて仮説を提唱した(日歯保誌,50.2007)。すなわち,GP表面を足場として血液や滲出液の存在下でグラム陽性菌がマイクロコロニーを形成し,それらの細菌とグラム陰性菌が共凝集し,混合菌バイオフィルムが形成される。さらに,根尖孔を介して根尖孔外に進展し酸素分圧の低下とともにグラム陰性の偏性嫌気性細菌を主体とするバイオフィルムが根尖孔外に形成されるというものである。現在,根尖孔外バイオフィルム中の未同定細菌種を同定するとともに,難治性根尖性歯周炎罹患歯に対するEr;YAGレーザーの効果を検索中である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 根尖性および辺縁性歯周炎に関連するバイオフィルムの実態とその抑制法2007

    • Author(s)
      野杁由一郎
    • Journal Title

      日本歯科保存学雑誌 50

      Pages: 648-650

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 難治性エンドとバイオフィルム(1)バイオフィルムは根尖孔内・外に存在!2007

    • Author(s)
      野杁由一郎, ら
    • Journal Title

      歯界展望 110

      Pages: 854-860

  • [Journal Article] 難治性エンドとバイオフィルム(2)根尖孔内・外側のバイオフィルムの特徴とその対処法2007

    • Author(s)
      野杁由一郎, ら
    • Journal Title

      歯界展望 110

      Pages: 1029-1035

  • [Presentation] Oral biofilm-The actual state and controls2008

    • Author(s)
      Noiri Y
    • Organizer
      The 15th World Congress on Dental Traumatology
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2008-01-14
  • [Presentation] 根尖孔外バイオフィルム構成細菌,Porphyromonas gingivalisのバイオフィルム形成に関連する遺伝子(gtfA)の役割解析2007

    • Author(s)
      野杁由一郎, ら
    • Organizer
      第127回日本歯科保存学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] Sub-MIC濃度のアジスロマイシンがPorphyromonas gingivalisのバイオフィルムに及ぼす影響2007

    • Author(s)
      野杁由一郎, ら
    • Organizer
      日本歯周病学会50周年記念大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] Type 2 quorum sensing in Eikenella corrodens and relationship with biofilm formation2007

    • Author(s)
      Noiri Y., et. al.
    • Organizer
      Gordon Research Conference
    • Place of Presentation
      Newport, USA
    • Year and Date
      2007-07-23
  • [Presentation] Porphyromonas gingivalisのgtfA遺伝子がLys-gingipainの発現に及ぼす影響2007

    • Author(s)
      野杁由一郎, ら
    • Organizer
      第21回Bacterial Adherence and Biofilm
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-07-07
  • [Presentation] Eikenella corrodensのオートインデューサー2分子がバイオフィルム形成に及ぼす影響2007

    • Author(s)
      野杁由一郎, ら
    • Organizer
      第126回日本歯科保存学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      2007-06-07

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi