• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

形状記憶ポリマーを用いた生体機能材料の開発と根管充填への応用

Research Project

Project/Area Number 18390507
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

塚田 岳司  Kagoshima University, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (70236850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蟹江 隆人  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (70152791)
鳥居 光男  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30116066)
Keywords形状記憶ポリマー / トランスポリイソプレン / 根管充填剤 / 暫間被覆冠
Research Abstract

日常の臨床で、根管充填に用いられる主ポイントと同様なサイズで、且つ形状記憶機能を持った細いポイントの作製は非常に困難であり、これまでは、比較的大きめなガラス管や牛歯の根管、あるいは130番のK-ファイルを用いて拡大形成した人工根管の充填に適した根管充填用ポイントを作製して根管充填を行い、その操作性や封鎖性試験について調べてきたが、21年度は、日常の臨床で、比較的頻繁に使用されているサイズである、80番のk-ファイルを用いて拡大形成した人工根管を充填するための根管充填用ポイントを作製して、その操作性や封鎖性について調べた。その結果、架橋剤は、トランスポリイソプレン100に対して、硫黄1.42、ジクミルペルオキサイド8.5と、これまでよりもやや増量し、ポリマー間の架橋のための加熱方法も、金型の温度を15分程度で約100℃から170℃まで上昇させるといったこれまでよりも短時間の加熱方法を用いた方が、細いポイント作製には適していた。術式としては、架橋によって形状を記憶した試作ポイントの先端の径は1.1mmとし、このポイントを80℃で加熱軟化した後、変形固定用金型に填入して、80番のマスターポイントとほぼ同様な形状に変形させた状態で、-11℃で3時間冷却することにより、その変形させた形状の固定を行なった。次に、アクリル製根管樹脂模型の根管を、k-ファイルで80番まで拡大形成を行い、80番のマスターポイントと同様な形状に変形固定を行なったポイントを、37℃空気中に保存した人工根管に挿入し、垂直方向に圧接した。このポイントが、37℃の温度刺激により、ポリマー間の架橋によって元々記憶していた形状へと復元することによって、根管の封鎖を行なった。圧接は2分間行なった。シーラーは併用しなかった。根管充填後、現在も封鎖性試験を継続中であるが、根尖からの色素浸透の観察を行った結果、長いもので約1年近くにわたってほとんど色素の浸透は認められず良好な封鎖が得られている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 形伏記憶ポリマーの根管充填材への応用-80番まで形成した人工根管での封鎖性の検討-2008

    • Author(s)
      塚田 岳司
    • Organizer
      日本歯科保存学会2008年秋季大会(第129回)
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(大手町フォーラム)(富山市)
    • Year and Date
      20081106-20081107
  • [Presentation] 形状記憶ポリマーを用いた暫間被覆冠-歯冠形態の付与について-2008

    • Author(s)
      塚田 岳司
    • Organizer
      日本歯科保存学会2008年春季大会(第128回)
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)(新潟市)
    • Year and Date
      20080605-20080606

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi