• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

分子認識機構によるβデフェンシンの口腔内誘導を利用した歯周病関連細菌の抑制

Research Project

Project/Area Number 18390516
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

二川 浩樹  広島大学, 歯学部, 教授 (10228140)

Keywords唾液 / βデフェンシン / 歯周病 / ガム / クエン酸
Research Abstract

我々はこれまで,口腔内上皮細胞の自然免疫の分子認識機構について検討し,細胞間接着分子の一つであるICAM-1による微生物の認識メカニズムを新たに見出し(Infect Immun,73:622-6,2005)さらに,分子認識の際には,Toll-like receptor 2のupregulateが起こり(unpublished data),それに伴いβデフェンシン2が分泌されることを明らかにしている.
このようにして分泌されるβデフェンシン2は,上皮細胞だけでなく歯根膜細胞にも存在しており,歯周病予防の一手段としても使用できる可能性がある.我々は,Toll-like receptorによる分子認識機構を応用すればこのようなβデフェンシン2を効率的に口腔内(唾液中)へ誘導できるのではないかという仮説の下で検討を行ってきた.本年度は,いくつかの食品成分に付いて健康を行い,その結果,酸による誘導作用が非常に強いことと見つけることに成功した.従って,有機酸11種類について,その唾液誘導能と唾液中へのβデフェンシン2の誘導能についてELIZAにより,男性3名,女性3名(mean age 37.8±3.5)の計6名の被検者を用いて検討を行った結果,唾液分泌誘導能は酒石酸が最も高く,この一方でβデフェンシン2の誘導能についてはクエン酸が最も高いことが明らかとなった.
このデータをもとに,硬さや保存能も踏まえながら,試作ガムの作製およびコントロールガムの作製に成功した.次年度は,このガムを用いてβデフェンシン2の歯周病菌バイオフィルムに対する作用をin vivoのコホート研究により検討する予定である.

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi