• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

骨形成因子複合薄膜レジンの開発

Research Project

Project/Area Number 18390527
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

河合 達志  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60167351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴田 昌三  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (40183488)
林 達秀  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70367621)
前田 初彦  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (30175591)
Keywords生体材料 / 生物・生体工学 / 再生医療 / 発生・分化 / バイオテクノロジー
Research Abstract

本年度は以下の項目の実験を行なった。
(1)光重合型薄膜レジンの開発
(2)新規開発レジンの生体親和性試験
(3)大腿骨部分における薄膜レジンの形状制御実験
(4)新規開発レジン上での宿主由来細胞の培養
(5)BMPの大量作製
第1項に関してはEthylmethacrylate高分子を粉末として使用し、未重合モノマーに低毒素性のacrylateを混合し、成形自由度の高いシートを作製した。シートは光重合型となるよう光増感剤を使用し、可視光線重合型とした。
第2項の実験のため、このシートの生体親和性に関して移植実験を行ない、組織障害性を伴わないことを確認した。さらに、細胞培養により増殖抑制がないことを確認した。
第3項に関しては生体組織液の影響ならびに、シートの膜厚が厚過ぎることから、シート形状を整え、実験を継続中である。
第4項に関しては、骨髄系の細胞の増殖率が低いため、実験を継続中である。薄膜レジンの細胞為害性を測るため、現在レポーター遺伝子の開発も行なっているが、マーカーをGST(グルタチオンエストランスフェラーゼ)に設定しているため、妥当性があるかの検討中である。
第5項に関しては2g以上のBMPを安定して生産しており、次年度の実験に充分に供給可能であると考えている。また、新生骨誘導実験に対応するため、BMP単独移植により経時的にどのように組織誘導が行なわれるかを3次元CTを用いて計測中である。この実験手法は、骨欠損部分に当該レジンを適合させる時の情報取得にも応用できると考えている。
このように初年度は宿主に再移植を想定した実験系の下準備はほぼ終了し、次年度には目的の宿主体内における形態制御組織誘導を行なう予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 骨を創る-研究は試行錯誤の繰り返し-2006

    • Author(s)
      河合達志 他
    • Journal Title

      DE 158

      Pages: 28-30

  • [Journal Article] すべての道は肉体労働に通ず.2006

    • Author(s)
      河合達志
    • Journal Title

      バイオマテリアル-生体材料 24(4)

      Pages: 276-276

  • [Journal Article] BMPの歯周治療応用への可能性 基礎的研究.2006

    • Author(s)
      河合達志 他
    • Journal Title

      CLINICAL CALCIUM 16(2)

      Pages: 326-331

  • [Journal Article] Influence of newly developmed resin and MMA resin on mouse fibroblasts cellular viability.2006

    • Author(s)
      Jinno, S., et al.
    • Journal Title

      Key Engineering materials 309-311

      Pages: 817-820

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi