• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

口腔乾燥症の診断基準に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18390547
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

藤林 孝司  昭和大学, 歯学部, 客員教授 (80013978)

Keywords口腔乾燥症 / 診断基準 / シェーグレン症候群 / 口唇腺生検病理組織 / 口腔水分計 / 唾液腺シンチグラフィー / MR sialography / 唾液粘度
Research Abstract

口腔乾燥症専門外来において、口腔乾燥(ドライマウス)を自覚して受診する患者さん、自覚症状は必ずしもなくても口腔乾燥やシェーグレン症候群(SS)の可能性が考えられ診査を了承された患者さん、および既にSSや口腔乾燥症の診断が確立しており経過中の診査が必要と判断される患者さんなどを対象としてつぎのような検索を可及的に行なった。
1、ドライマウス自覚症状(口腔乾燥感)の査定、2、ドライマウス他覚症状(口腔乾燥状態)の査定、3、刺激時唾液量の測定:3-(1)chewing gumによるガム試験,3-(2)ガーゼによるSaxon test、4、口腔水分計Moisture Checkerによる口腔粘膜の保湿度検査、5、口唇腺生検病理組織像定量検査:口唇腺を数個摘出して生検し病理組織検査を行い、4sq mmあたり導管周囲に50個以上のリンパ球浸潤があるfocus数を計測すした。また脂肪化、線維化の程度を判定した。判定には顕微鏡画像解析装置を使用して標本上の組織の全体面積、1個単位の小唾液腺の面積、focusの面積、focus内のリンパ球数などを計測すした。6、唾液腺シンチグラフィー:両側耳下腺と顎下腺に関心領域を設定し、集積のtime activity curve(TAC)を描くとともに、蓄積率、分泌率を算出した。7、MR sialographyを撮像し分析した。8、一部症例では唾液を採取して超音波式粘度計にて唾液の粘度を測定した。
現在これら検査所見と計測値との相互関係、口腔乾燥の自覚、他覚症状スコアとの関連等について分析中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Treatment of Xerostomia in patients with Sjogren's syndrome by cevimelin-xylitol gargle2006

    • Author(s)
      S.Gotoh, Y.Watanabe, T.Fujibayashi
    • Journal Title

      Oral Diseases 12. suppl. 1

      Pages: 7-7

  • [Journal Article] セビメリン・キシリトール含嗽製剤によりシェーグレン症候群患者の口腔乾燥症の治療2006

    • Author(s)
      後藤 聡, 渡邉八州郎, 藤林司
    • Journal Title

      日本口腔外科学会雑誌 52.suppl.

      Pages: 43-43

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi