• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

非侵襲的脳機能画像法を用いた構音障害に関わる脳神経ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 18390553
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小野 卓史  Tokyo Medical and Dental University, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (30221857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 誉田 栄一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30192321)
KeywordsfMRI / 脳賦活 / 口唇口蓋裂 / 代償性構音
Research Abstract

発音運動の中枢神経機構は、発音すべき音を想起する段階と発音に関連する末梢器官に運動指令を発する段階の2段階に大別される。近年、健常者において各段階における脳賦活領域が明らかにされてきている。一方、口唇口蓋裂(CLP)患者においては、脳賦活領域が健常者と異なることが示唆されているが、中枢神経機構のどの段階に差異があるのかは不明である。本研究では、非侵襲的脳機能画像法である機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて、CLP患者と健常者の外言語・内言語生成時の脳賦活領域を比較し、CLP患者の発音障害について脳機能から評価することを目的とした。成人片側性(UCLP)および両側性CLP(BCLP)患者および口唇口蓋裂を有しない健常成人を被験者とした。代償性構音は、UCLP患者には認められなかったが、BCLP患者には認められた。1.5TのMR装置において、gradient echo型echo planar imaging法を用いて撮像を行った。音節は破裂音/ka/を用い、1)声に出さずに想起する(内言語;covert,C)、2)声に出して発音する(外言語;overt,0)の2課題を被験者に約1.5Hzの頻度で繰り返させた。安静と課題遂行を交互に繰り返すブロックパラダイムを用いた。これを1セッションとして、各課題につき2セッション行った。fMRIデータの処理および統計解析には、MatlabおよびSPM2を用いた。C課題においては、CLP患者と健常者における脳賦活領域に大きな差異は認められなかった。0課題においては、UCLP患者の脳賦活領域は健常者と類似しており、一次感覚運動野および小脳の賦活が認められた。一方、BCLP患者ではそれらの領域の賦活は認められず、呼吸制御に関連した領域に賦活が認められた。0課題におけるBCLP患者の脳賦活パタンから、代償性構音とそれに伴う呼吸制御の関連が考えられた。以上の結果から、CLP患者の発音運動に関連する中枢神経機構を健常者のそれと比較すると、想起段階には差異がないものの、遂行段階に差異があることが示唆された。この背景には、感覚入力・運動出力の差異、代償性構音の種類や程度など多様な要因が関与していることが推測される。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Changes in horizontal j aw position and intraoral pressure2008

    • Author(s)
      Takada J, Ono T, Takahashi S, Honda E, Kurabayashi T
    • Journal Title

      Angle Orthod. 78

      Pages: 254-261

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Qombined fMRI and MRI movie in the evaluation of articulation in subjects with and without c1eft 1ip and pa1ate2008

    • Author(s)
      Sato-Wakabayashi M, Inoue MS, Ono T, Honda E, Kurabayashi T, Moriyama K.
    • Journal Title

      Cleft Palate Craniofacial J. (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characteristics of movement of the lips, tongue and velum during a bilabial plosive2007

    • Author(s)
      Inoue MS, Ono T, Honda E, Kurabavashi T
    • Journal Title

      Angle Orthod. 77

      Pages: 612-618

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Movement of articulators using three-dimensional MRI movie2007

    • Author(s)
      Inoue, MS, Ono T, Honda E, Kurabayashi T
    • Organizer
      83rd Congress of the European Orthodontic Society
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      20070620-24
  • [Presentation] Effect of changes in horizontal jaw position on intraoral pressure2007

    • Author(s)
      Takada J, Ono T, Honda E, Miyamoto J, Kurabayashi T
    • Organizer
      83rd Congress of the European Orthodontic Society
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      20070620-24
  • [Presentation] Brain activation in plosives in subjects with and without cleft lip and palate2007

    • Author(s)
      Sato-Wakabayashi M, Hashimoto K, Honda E, Mivamoto J. Ono T
    • Organizer
      80th Scientific Meeting of the German Orthodontic Society
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      20070620-24
  • [Presentation] Short-term changes in symptoms of the temporomandibular joint in patients with cleft lip and palate treated with maxillary distraction osteogenesis2007

    • Author(s)
      Hashimoto K, Otsuka R, Minato A. Sato M, et. al.
    • Organizer
      64th American Cleft Palate Association Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Broomfield, CO, USA
    • Year and Date
      20070423-28
  • [Presentation] A case report of chromosome 18 ring syndrome2007

    • Author(s)
      Hamada T, Okuma M, Motohashi N, Ono T
    • Organizer
      64th American Cleft Palate Association Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Broomfield, CO, USA
    • Year and Date
      20070423-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi