• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアにおける伝統的土堰潅漑(タムノップ)の保全と再活用可能性

Research Project

Project/Area Number 18401009
Research InstitutionRitsumeikan Asia Pacific University

Principal Investigator

福井 捷朗  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (10027584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星川 圭介  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (20414039)
笹川 秀夫  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 講師 (10435175)
Keywords伝統的水田灌漑 / 土堤溢流灌漑 / 東南アジア / 東北タイ / 北西カンボジア
Research Abstract

1.タイタムノッブ関連地方行政文書のデータベース化
文書記事中から分析項目を抜粋し、英語に翻訳し、エクセル表を作成した
2.タムノップ写真撮影
東北タイにおいては9箇所で垂直写真を大型凧につるしたカメラで撮影。
カンボジア北西部では、凧写真一箇所、ヘリコプターによる写真3箇所を撮影。
3.タムノッブ聴き取り調査
東北タイにおいて9箇所で聴き取り調査を行った。
4.タムノッブ測量
東北タイにおいて5箇所で測量を行った。
5.実績の要約
(イ)タムノップ灌漑の本質
タムノップ灌漑とは、「地域灌漑」である。すなわち、石材がないので越流を許さない土堰を用いざるをえないことから、河川流の全量を周辺へ溢流させ、「地域」全体を薄い水膜で覆う。灌漑受益面積は年によって変動し、距離が離れると受益意識も薄くなる。
(ロ)タムノップ灌漑システム
できるだけ広い「地域」への均一な水膜の拡大を期するため、主土堤から水路、土堤を築くことがある。
これらを含めてタムノップ灌漑システムを形成する。
(ハ)コンクリート材の普及によるタムノップシステムの変容
主土堤本体にコンクリートで余水吐を設け、制限された「地域灌概」とする。
水路、副次的土堤にコンクリートで水門を設け、流下水量を制限する。
これらの結果、タムノップ灌漑は、通常の井堰灌漑へと変容しつつある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 東北タイにおけるタムノップ灌漑と天水田の発生2006

    • Author(s)
      福井捷朗, チュムポーン・ネーウチャムパ, 星川圭介
    • Journal Title

      東南アジア-歴史と文化- 35

      Pages: 53-73

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi