2008 Fiscal Year Final Research Report
The study of styles of Muqam in Chinese Xinjiang Uyghur
Project/Area Number |
18401013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 海外学術 |
Research Field |
Aesthetics/Art history
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts (2008) University of Creation (2006-2007) |
Principal Investigator |
TAI Ryuichi Kyoto City University of Arts, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (60299237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HARADA Mithutoshi 関西外国語大学, 国際言語学部, 准教授 (60515774)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
GAMOU Satoaki 日本大学, 芸術学部, 講師 (90015248)
|
Research Collaborator |
HIGUCHI Akira 埼玉大学, 名誉教授
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | 新疆 / 総合芸術 / 木〓姆 / 楽器 / 12 木〓姆 / 刀郎木〓姆 / 吐魯番木〓姆 / 哈密木〓姆 |
Research Abstract |
本研究は、木〓姆の様式が12曲の木〓姆が1セットになる12木〓姆に集約されることから、12木〓姆に至る展開のプロセスを追うことであった。その結果、哈密木〓姆と刀郎木〓姆に共通する楽器の形態、ダプの演奏などから、木〓姆のオリジン的様式が、哈密と麦盖堤に伝承され、新しい12木〓姆への展開は、哈密と麦盖堤に今日伝承される木〓姆の様式を原点として、楽曲構成、新しい楽器の使用、楽器の改良が行われてきたのではないかということが明らかになった。
|